見出し画像

歴史・人物伝~関ケ原編⑯毛利家への思いが異なった二人の人物

歴史・人物伝~関ケ原編の第16回です。

西軍の総大将に担ぎ出された毛利輝元は、徳川家康と並ぶ五大老の一角であり、西国地方では押しも押されぬ大大名です。ただ、一枚岩だった徳川家とは違い、毛利家は一枚岩になれませんでした。

毛利家を二分したのは安国寺恵瓊と吉川広家だったのです。

毛利家の天下を目指した恵瓊

石田三成は家康に対抗するため、輝元を味方に引き入れようと考えます。その橋渡し役となったのが安国寺恵瓊です。恵瓊は毛利家の外交僧として知られ、輝元や小早川隆景(毛利元就の三男)の信頼が厚い人物でした。

三成が「秀頼や豊臣家を守るため」に決戦を挑んだのに対し、恵瓊の胸の内は「毛利家が天下に号令すること」を目指していたようです。ただ、「家康を倒す」という目的は一致していました。

三成らの要請を受けた恵瓊は、輝元を説き伏せて大坂城入りを決断させます。その後は、輝元の名代として出陣した秀元(輝元の養子)を後見し、西軍の主力部隊として各地を転戦するのです。

秀元ら毛利勢は、関ケ原の合戦で東軍の東側に位置する南宮山に布陣します。家康を挟撃する絶好の位置なのですが、恵瓊の思惑通りに事は運びませんでした。先陣に吉川広家がいたからです。

毛利家安堵を願った広家

吉川広家は、毛利元就の次男で吉川家を継いだ吉川元春の子で、毛利一門の重鎮です。小早川隆景死去後の毛利家の所領を巡って石田三成に反発心を持ったとされ、どちらかというと家康寄りの人物でした。

広家と恵瓊は馬が合わず、互いに嫌っていたとされます。輝元の大坂城入りにも最後まで反対し、恵瓊と激論を戦わせましたが、結局輝元は西軍の総大将に担ぎ上げられてしまったのです。

「毛利家存亡の危機」と悟った広家は、西軍に従軍しながらも家康に味方することを決断します。黒田長政を通して「関ケ原では戦闘に加わらないので、毛利家の領土を安堵してほしい」と内通するのです。

そして関ケ原の合戦では、毛利家の先陣にいた広家が兵を動かさなかったことで、南宮山の毛利家などの軍勢は西軍から切り離されてしまいます。これが、西軍の大惨敗につながっていくのです。


安国寺恵瓊の野望が断ち切られ、吉川広家の思惑通りになったかに思われましたが、戦後処理で毛利家の所領が大幅に削られてしまったのです。広家にすれば「後悔先に立たず」という思いだったでしょうね。

noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!