なぜ「声出せ!」って言うのかに理由をつけてみる 37.

コーチとか指導者はよく「声出せ!」「元気を出せ!」と言う。

様々なスポーツの中で、声出しの重要性が語られている。

当然ソフトテニスでも同じように指導している場面によく遭遇すると思う。ちなみに僕も中学生を指導するときには元気を出せとか声出せとかよく言う。

今回のnoteでは、この「声出し」について、一般的に言われていることと僕の独自の見解を少し述べる。


スポーツにおける声出しのメリットについて、一般的に言われていることを僕なりに3つほどにまとめた。

①シャウト効果

声を出すこととパフォーマンスの関係については盛んに研究がなされており、声出しが高いパフォーマンスを発揮するために有効であるとの結果が多数示されているそうです。これは一般的に「シャウト効果」と言われています。

http://rikujo.taiiku.tsukuba.ac.jp/column/2016/78.html
(筑波大学 陸上競技研究室さんの記事より)

「アッ」「ウッ」のように短く,語尾が促音で終わる言葉は,瞬間的に力を出す時などに,より高い力の発揮が可能になると報告されているそうです。
ネットで探すと様々な記事や文献が見られますので、興味があればぜひ!

②ポジティブな言葉を発することは脳を通じて身体に良い影響を及ぼす

最近読んだ本の中にぜひ皆さんにシェアしたい文章があったので共有させていただきます。

“人間の身体は、発した言葉の影響を受けます。これは、「言葉」を司る左脳を含む大脳新皮質から、「感情」を司る大脳辺縁系の扁桃核に情報が伝達されるためです。そして、脳幹から、その感情に合わせたホルモンが分泌されるため、身体に影響が出るのです。”
(飯山晄朗著「いまどきの子のやる気に火をつけるメンタルトレーニング」より抜粋)

言葉は脳に伝達され、脳の中で感情に作用して、それが身体に影響を及ぼすなんて、不思議ですが面白いですよね。前向きな言葉はプレーに良い影響を及ぼすと思います。試合でも意識したいことですね。

③チームの雰囲気が良くなる

これが僕の中では一番かもしれません(笑)。
現場で感じることですが、やはり声を出してみんなで盛り上がりながら練習する方が楽しいと思います。実際自分が教える生徒たちも、声をみんなで思い切り出して練習すると、多少きつい練習でも楽しくやってくれます。
やはり練習はみんなで楽しくやった方が生徒も楽しいだろうし、楽しくやった方が上達も早いと思います(特に小中学生には大事なことかと)。

試合も同じです。例えば団体戦の4番手(補欠)の選手の重要な役割は「声出し」です。大きな声でチームを盛り上げられることは、それだけでその選手の価値が高まります。

-------------------------------------------------
長くなりそうなのでこのくらいにしておきます。

「スポーツ」「声出し」などでググるとたくさん面白い記事が載っています!

練習や試合で声がたくさん出せる子は、それだけで才能があると思います。
まだ声が小さい子も少しずつ声出しのトレーニングを積んで、頑張って声を出せるようになるといいと思います。それだけでプレーに良い影響が出てテニスが上手くなるのですからね!

頑張れるといいですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?