マガジンのカバー画像

ブログ・SNS発信

42
noteで思考の整理をしたい、言語化力をつけたいなど発信を習慣化したい人向けの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#起業

一方通行のSNS発信って、正直しんどい。

セールスがうまいから。 コミュニティに所属しているから。 継続のお客さまがいるから。 「私…

サービスづくりは、「認知」のあとで。

「サービスありき」ではなく、 発信からサービスをつくる。 それは可能なのだろううか。 質…

「noteを書く」が、手放せない理由。

それは、頭の中が整うから。 ・手帳術 ・ノート術 ・マインドマップ ・グラレコ ・ふせん ・…

「文章をうまく書く」じゃない選択。

「うまく書く」って どんな意味だろう。 ・説得力がある ・シーンに共感する ・役立つ情報が…

SnowMan向井康二に学ぶ「ファン化」の法則。

ファンになるとは、 ただ好きになることでは、ない。 ・目が離せない ・応援したい ・てっぺ…

まだコンセプトが決まっていないから、SNSで発信しない方がいい?

「まだコンセプトが決まってない」 「まだ自分の商品が決まってない」 「まだ伝えたいことが決…

「起業がうまくいく方法」を知れば知るほど、手が止まる。

・ブランディングが大事 ・フォロワーを増やす方法 ・映える画像の作り方 方法、やり方、ノウハウが ネット上に溢れている。 「あれもやった方がいいかも」 「これも必要かも」 その結果、手が止まってしまうと よく耳にする。 自分で自分のハードルを 上げていないだろうか。 目的は大きくてもいい。でも、これは違う。例えば、 子どもが絵本を読み始めるときを 想像してほしい。 まずは、 文字のない絵本や、 単語だけが書いてある絵本を 読むだろう。 いきなり、 新聞を読むこと

「SNS発信の軸」って、最初から決めておくの?

「一貫性が大切です」 「発信の軸を整えよう」 起業塾などにいくと、 こんなアドバイスをもら…

誰のためにブログを書いているんだろう。

自分のブログに「違和感」が あるのは、納得できていないから。 2021年4月。 アメブロから「…

ブログを書いていたら、「途中で消えた!」を減らす3つの方法。

「今日は予定があるから、1時間でブログを書こう」 でも、急いでいる時に限って「下書き保存…

自分に合う「SNSの場所」はどこなのか。

片づけのプロとして起業する前に インスタを始めた。 とはいえ、 ビジネスの「ビ」の字も 分…