マガジンのカバー画像

ちょっとムヅカシイけど参考記事ふむふむ

16
色々なクリエイターさんの「ものの見方」に関して参考にしたい記事をちょい入れしてます。開閉自由の知恵と学びの引き出し。
運営しているクリエイター

#ミミクリデザイン

ミミクリデザインが考える「ワークショップのない未来」-安斎利洋氏による"蝕メソッド…

◯お知らせ 8/21(金)20時半より、今回レポートした社内ワークショップのゲスト・安斎利洋さん…

人に寄り添い、深く潜るような創造性を掬いあげる(メンバーインタビュー・猫田耳子)

本インタビュー企画では、ミミクリデザインのメンバーが持つ専門性やルーツに迫っていくととも…

ワークショップの足場かけ:抽象的思考と具体的思考の変換プロセスの支援

ワークショップデザインやファシリテーションの本質は、経験のプロセスデザインである、という…

安斎勇樹
4年前
149

組織学習の原動力としての企業理念:ミミクリデザインのクレド<葛藤>に込めた想い

組織をマネジメントする上で、自社のアイデンティティを体現した「経営理念」をデザインするこ…

安斎勇樹
4年前
32

創造的衝動(Creative Impulse)を起点としたプロジェクトデザイン論

ワークショップの理論的基盤を築き上げた偉人の一人に、哲学者のジョン・デューイ(1859-1952…

安斎勇樹
5年前
252

文化に寄り添い、「対話」と「仕組み」でより良い組織をデザインする(メンバー対談・…

これまでミミクリデザインでは、メンバーへのインタビュー記事を通じて、メンバーの専門性と、…