見出し画像

【現代語訳】 徳川慶喜公伝 大政奉還 その2

渋沢栄一がまとめた「徳川慶喜公伝」の現代語訳にチャレンジするシリーズ。
第2弾をお届けします。

前提

・底本は、「東洋文庫107 徳川慶喜公伝4 渋沢栄一著 平凡社」です。
・徳川慶喜公伝は1巻〜4巻までありますが、大政奉還や鳥羽・伏見の戦いについて書かれている4巻を対象としています。
・その中でも、大政奉還〜鳥羽・伏見の戦いを経て東京に帰るまでの、第二十七章〜第三十二章まで(196ページ分)を現代語訳する予定です。
・歴史家でも何でもない素人が現代語訳しています。
・現代語訳をきっかけとして、より多くの人にこの本に興味を持ってもらい、叶うことなら平凡社または他の出版社から復刊されることを願っています。

前回までのあらすじ

長州藩士の品川弥二郎と山県狂介(山県有朋)は、同盟を組んでいる薩摩藩の討幕の動きを知り、それを長州藩に伝えに向かう。

土佐藩の乾退助(板垣退助)は、土佐藩の佐幕体制に憤慨して薩摩藩と同盟を結び、同志を集めるため土佐藩に向かう。

土佐藩の坂本竜馬は、討幕はあくまでも最後の手段と考えており、幕府から主体的に政権を朝廷に奉還させようと考える。議会制の導入(公議政体論)を考えており、その考えを同じ土佐藩の後藤象二郎に伝える。坂本竜馬は脱藩の身であったから、身分のある後藤象二郎から公議政体論を幕府に意見してもらうようにした。

土佐藩の後藤象二郎は、幕府に意見する前に、薩摩藩の中でも温和派の小松帯刀と中井弘三に伝え、賛成を得た。その後、薩摩藩の西郷吉之助(西郷隆盛)と大久保一蔵(大久保利通)にも伝えるが、討幕の意志を持つ2人は異議を唱えた。彼らにとって土佐藩は、藩としての意見が定まっていないように見えた。一方で討幕の意志を持つ乾退助がいて、もう一方で、討幕をめざさない形の王政復古の意志を持つ後藤象二郎がいた。後藤象二郎は、土佐藩としての方針を固めるために、土佐に戻ることにする。この時の会談で土佐藩と薩摩藩は、「王政復古と議会制度の確立により新しい国の基礎を築く」という観点で盟約を結ぶ。

薩摩藩の西郷吉之助と大久保一蔵は、以前から挙兵して討幕しようとしており、平和的な解決は望んでいなかった。土佐藩との盟約同意した理由は、同じ薩摩藩の小松帯刀や中井弘三らが既に賛同しており、また、盟約書の論旨がもっともな内容だったから。土佐藩の動きを大目に見て、討幕の好機が来るのを待っているだけだった。

第二十七章 政権奉還 その2

(渋沢栄一が)思うに、公議政体の議論は昔からあり、その初めは嘉永6年に黒船がやってきた際、幕府が国書を諸大名や役人に出して広く意見を募った。これが、国家の危機に関わる大事について、世論を取り入れようとした始まりであった。
その次に、安政元年、安部伊勢守が烈公(徳川斉昭)に示した幕政改革案の中で、新たに一つの局を設け、諸藩の俊才を集めて、国事の諮問機関にしようとしていた。それが実行されることはなかったが、この思想がいよいよ発展してきたと言える。

文久・慶応の頃になると、海外の事情に注意を向けるものが多くなり、欧州での議員制度について伝聞する者もいて、世論を基に政治をするという思想がようやく識者の間に普及した。

例えば、文久2年、横井平四郎(横井小楠)は「臣下が上の者に対して意見を述べる道を広く開いて、公共の政治をすべきだ」と建言した。

また、慶応2年の春、大久保一翁(大久保忠寛)は「大小の公議会を設け、大公議会は全国に関する事件を議論し、小公議会は地方に関する事件を議論するところとする。前者の議場は京都あるいは大阪に置き、後者の議場は江戸やその他各地の主要地に置くべきだ。大公議会の議員は諸大名とし、そのうち5名を選んで常議員とし、その他の議員は諸大名が自ら議場に出ても良いが、諸大名が治める管轄内の臣民を選んで出させても良いこととする。5年に一度大公議会を開き、臨時に議論すべき事件があれば、臨時でも開く。小公議会の議員及び会期は、大公議会に準じて適宜制度を定める」と論じた。

その頃フランス人のモンブランが「上下両院の制度を設けて、上院には公卿や諸大名を、下院には諸大名の家臣を集めて国事を議論し、天皇にお伝えして施行するようにすべきだ」と薩摩藩士に語ったと言われている。横井平四郎もまた、「大変革の時節だから議事院を建て、上院は公家と武家、下院は広く世間の才能のある人を採用すべきだ」と建言した。

慶応3年、上田藩士の赤松小三郎が越前藩に提出した意見書にも「天皇、公家、諸大名、旗本の中から6人を選び、天皇の補佐をする宰相とし、そのうち1人は国政の総理となり、残りの5人で財務、外務、陸海軍、刑法、租税を分掌する。それ以下のさまざまな官職についても、家柄など気にせず広く人材を採用し、政治上の大切なことは全て朝廷から出されるようにすべきだ。それとは別に議政局を設け、上下の二局に分ける。下局は国(明治以降に「藩」と呼ばれた単位を、江戸時代は国や州と呼んでいた)の大小に応じて、自国や隣国の入札によって、道理に明るい人を諸国からおよそ130人選出する。その三分の一は常に都に駐在させ、年限を定めて勤務させる。上局は公家や諸大名、旗本の中から、入札によっておよそ30人を選び、交代制で都に勤務させる。国事は全てこの両局で決議し、朝廷に建白し、許可いただいた上で、朝廷から国中に命じていただく。もし許可いただけなかった場合は、議政局で再議し、それが公平な内容になったならば、この法令は是非とも発行せざるを得ない旨を朝廷に建白し、議政局から国中に布告する。両局の人選の方針は、家柄や貴賤に関わらず、道理をわきまえていて私心がなく、かつ、人望がある人を公平に選ぶ。議政局の主な業務は、過去の失敗を改め、万国共通の法律を定め、諸官の人選、万国との交際、財務、富国強兵、教育、世間の調和に関する法律の制定を司る」とある。

これらの意見は、細かい部分に差異はあっても、坂本竜馬の公議政体論の内容とほぼ同じであり、時代の気運によって出てきたものであり、欧州の思想を模倣しただけのものだとは言えない。

土佐の前藩主である山内容堂は、後藤象二郎の説(公議政体論)を受け入れ、諸役人を集めて、公議政体論を幕府に建白する件を家臣に問いはかり、ついに土佐藩としての方針を決めた。乾退助(板垣退助)は土佐藩に帰った後、討幕の同志を約300人呼び集め、京都に伝え次第脱藩しようと構えていたが、藩の役所は乾退助の陰謀を知らず、彼を大目付に任命し、軍務総裁とした。乾退助はそれを喜び、兵制を改革し、銃隊を編成して、ひそかに討幕の動きに応じる機会を待っていた。

後藤象二郎が土佐藩に帰って政権奉還のことを唱えた際に、乾退助は「政権奉還という名は美しいが、空論だ。朝廷に政権を戻しても、実力が伴わなければ何ができようか。徳川氏は既に天下を取っていて、これを朝廷に戻して初めて数百年続いた徳川幕府を倒すことができる。起こす名分の無い戦争というものは王者が同意するものではないけれども、幕府の罪状は明らかであり、今、討幕の計画をせずに政権奉還という空論にこだわることは、大いに間違っている」と言った。乾退助は、土佐藩が公議政体論を幕府に建白する方針で一致したことを憂い、山内容堂に会って議論したが、その内容が暴論だったので、山内容堂は乾退助をその職から罷免した。このことが京都に伝わり、乾退助たちは不本意ながら声を潜めて時機を伺った。

8月20日、土佐藩主の山内豊範は、主要な役人を城内に召集し「この度土佐で国論を一致させた内容について、近日中に重臣が朝廷と幕府に建言するので、一同それに従うこと」と自筆の書を示した。前藩主の山内容堂もまた、土佐守と共に役人に対して「今や天下の形勢は切迫してきた。もしこのまま古い習慣を改めずにいれば、救い難き事態となる。非常時の大改革が必要である。大小の政令は全て天皇から出されるようにし、万国の公法に則って外交を盛んにし、身分の高い低いを問わずに賢明な人を朝廷に登用し、さらに兵備を整えて学校を設立することが肝要だ。この内容に基づいて幕府に建白すべきだ」と言い、後藤象二郎と寺村左膳に「建白の件は2人に委任する。書面は上手く取り繕い、上京して時機を見て実施せよ」と命じた。

この頃、京にいる薩摩藩士は、土佐藩の国論がどうなったかという連絡が無いことを待ちあぐねて、態度を一変させた。この動きを察知した土佐藩士の福岡藤次は、形勢が険悪であることを伝えて、建白の提出を促した。後藤象二郎と寺村左膳は、8月25日に軽装で急ぎ高知を出発し、9月2日に大阪に、その後9月4日に京都に到着したが、薩摩藩の中には土佐藩の建白の策について傾聴する者はなかった。

このようなことが起きる前、京都の土佐藩邸の決議では「兵力を伴わない行動は成功がおぼつかない。後藤象二郎が土佐から戻って再び上京する際には、二大隊の兵を率いて来てもらう必要がある」という話が出ていた。しかし、前藩主の山内容堂はその議論を斥け「天下のために公明正大の心で幕府に勧めるのみだ。兵力によって脅すようなことは、あってはならないことだ」と言って許さなかった。その件について、後藤象二郎は山内容堂とそれ以上議論することはできなかった。また、京都の形勢が急変したことを聞いた後藤象二郎は、出兵するかどうかの評定に時間を空費することはできなかったため、軽装して上京することとなったのだった。

ここで、京都における形勢の推移について述べておこう。岩倉友山(岩倉具視)が時勢を一変させようという大志を抱き、しきりに天下の志士を招致していた。その中に、国学者の玉松操がおり、彼の優れた才能を知って賓客として厚遇し、機密事項について討議した。玉松操は、侍従の山本公弘の第二子である。幼くして山城国宇治郡醍醐寺に入って僧となったが、後に還俗して山本毅軒と称し、その後今の名前に改めた。人となりは剛毅で、学問に広く通じており、最も皇学に優れている。慶応3年2月、玉松操は岩倉友山の目にかかり、その器量と見識に心服し、心を傾けて岩倉友山を助けた。

慶応3年4月、岩倉友山は中岡慎太郎に面会した。中岡慎太郎は岩倉友山のことを、佐幕派の奸物だと信じて忌避していたが、岩倉友山に面会した際に服従し、慶応3年6月に坂本龍馬を共に岩倉友山を訪ね、まず三条元中納言(三条実美)と和解して通じ合うことを勧告した。岩倉友山は「三条氏が過去の恨みを赦してくれれば誠に幸いだ。このような人望ある人と提携して、かつ、薩長のニ藩の力を得れば、王政復古の大業は必ず成就するだろう」と。この後から岩倉友山は坂本竜馬と中岡慎太郎の2名と面会し、共に機密事項について討議した。岩倉友山は、人々の心は既に幕府を離れていて、諸藩が割拠している形勢を見て、今は幕府を廃して皇室を興すべき時機だと信じた。まず、中山忠能、正親町三条実愛、中御門経之などの公卿と議論し、小松帯刀、西郷吉之助、大久保一蔵たちから島津大隈守に説明させた。島津大隈守は大いに喜んで、土佐藩の動向にかかわらずに大いに為すべき事があると決心した。

慶応3年9月、中岡慎太郎は太宰府に赴いて、三条元中納言に謁見し、岩倉友山と会話した内容を告げた。三条元中納言はこれを聞いて「岩倉のような悪賢い奴と共に大事を図ることは、私の潔しとしないところだ」と言って承知しなかったが、東久世元少将は中岡慎太郎の説に賛同し「私は岩倉が深謀遠慮を抱き、皇国のために苦心しながら、ありもしない誹謗を受けていることを知っている。けれども、私の一族なので、当時面倒を避けて口にしなかった。今や京にいる公卿を見ても、岩倉の右に出る者はいない。たとえ悪賢い人物であったとしても、心を改めて過ちを悔い、力を回復しているのであれば、岩倉と謀議することに何の問題があるでしょうか。まして、忠誠の心を持って有能な人材を抱えている現状においてはなおさらのことです」と三条元中納言を説得した。三条元中納言もようやくこの説得を受け入れ、中岡慎太郎は京都に帰り、岩倉友山に謁見して三条元中納言の自筆の手紙を渡した。その手紙は、内外のことについてお互いに通じて国事に尽力することを誓う内容で、岩倉友山は大いに喜んだ。

(つづく)

進捗

・「第二十七章 政権奉還」〜「第三十二章 東帰恭順」までの6章を現代語訳する予定で、現在、第二十七章。
・第二十七章が全部で48ページあるうち、9ページと半分を現代語訳済み。

まだまだ先は長いですね・・・でも、今まで知ることのなかった藩の動き、公家の動き、人物の動きを詳しく知ることができて、スルメを噛むような面白さを感じています。第三十二章にたどり着くのはいつになるやらという感じですが、地道にやっていきたいと思います!


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!