見出し画像

表参道で庭仕事をしながら、みんなのつながりや自然との営みを感じた日

My organic labo所長の神田恵実です。
先週土曜は表参道のsalon de nanadecor にてぽろぽろマーケットを行いました。この日はラボの皆さんをお庭仕事にお誘いしていて、朝からみんなで泥んこ仕事をしました。表参道のど真ん中、もうご近所にはお庭のある敷地はほとんどなく、全てがコンクリート、ビルに囲まれてしまいました。

こんな大都会の中で、のんびりと庭付き暖炉付きの物件に出会えたこともまたまた奇跡だと改めて感じます。

朝からお庭ではラボの皆さんの協力のもと、ドクダミの根を掘り掘りしたり、雑草を抜いたり、紫陽花を植え替えたりと夏と残暑の中、蚊と闘いながら、お庭をきれいにしました。

みかちゃん先生のご指導のもと、ダンゴムシやミミズを探しながら、子供たちも楽しくお手伝いしてくれて、本当に助かりました。みんな総出でしたので予想以上にはかどって、やっぱりみんなで土仕事はいいなぁ、と。子供のエネルギーも元気でありがたいですね! みなさん、お疲れ様でした、ありがとうございました!

こうして畑に行かなくても、何かスペースがあればプランターも置けますし、たまには土いじりはいかがですか?
ラボでは、ガーデニング支部でいろいろ勉強していきますので、気軽に参加してくださいね!

大切にしないもの、をテーマにしたマーケット


今回は恒例のアルガンオイルを使ったバーム作りのワークショップや、沖縄のかごや雑貨たち、無農薬のお野菜、ハンドメイドのグラノーラ、美恵先生が放出した食器やキッチングッズのブロカント、ラボ生の出店などなど賑やかなマーケットとなりました。ランチは美恵先生のお弟子さん達が、美恵先生の十八番である「世界一おいしい玄米」やめぐるランチをより多くの方に食べてもらいたい!と集まって、お振る舞いでお出ししています。ペイファースト的なドネーションもできます。

偶然にも社会活動家の辻井さんが、私が冬にお世話になっているgenten stick のプロライダーであり、丸沼高原のスキー場近くにあるアンバーと言う素敵なお宿を経営されていふ、沼ケンさんの娘さんを連れてランチを食べに来てくださいました。冬になると山にこもってしまい、そしてこの日も朝から七里ヶ浜で4時間波乗りをしてきた辻井さん。パタゴニアの日本支社長を長年勤めた後、やっと自由の身になり、自然の中のフィールドワークと仕事を両立されてます。私も目指していきたいところです。

さてさて、来月のぽろぽろマーケットは美恵先生のお誕生日&収穫祭を行います。昨年の還暦お祝いのマーケットには、全国から美恵さんのおつながりの皆さんがたくさん出店してくださり大賑わいとなりました。それにあやかって毎年恒例、おいしいものやオーガニックの本質を体験できる街にしたいと思っています。

オーガニックワインの販売を通して、通常のワインがどう流通しているかなども聞くことができますし、それぞれ生産者さんと話すだけでも、地産地消のあり方や、何を大切に生きていくかが勉強できそうです。

ラボ内のコンテンツには今年から始まった出雲のオーガニックコットンの畑の話からの、どうして出雲とご縁があって、どうして私が出雲のために働いているのか等々を長々と書きましたのでぜひご覧ください。

では今週も雨が続きそうですが、睡眠月間の9月もあと少し。睡眠を整えて、体調をキープするために、nanadecorのオーガニックコットンを着て、ゆるっと過ごしていきましょう!

My organic labo所長神田恵実




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?