見出し画像

保育園の洗礼


新年度が始まり、ゴールデンウィークが明けました。

そのタイミングでコロナウイルス感染症が5類感染症となり、

世の中は感染症対策の緩和、人の行き来は増加。

イベントや行事も少しずつ以前のように開催されるように。

コロナ渦といわれた3年の間に、免疫を獲得していない

こどもが増えました。(もちろん大人もですね)

そして、2023年6月現在。

全国的に感染症が急増しています。

RSウイルス、アデノウイルス、ヘンパンギーナ、胃腸炎、

溶連菌、コロナ、インフルエンザなどなど。

風邪をひく度に免疫力は徐々についていきますが、

それでも充分な免疫力ではありません。

毎年、保育園の洗礼は感じていましたが、

今年から保育園に入ったおこさんたちの場合

洗礼が過酷すぎる!!!

(そりゃもう保育園も小児科もびっくりするくらい)

上記の病名を診断されることもありますが、

「風邪だね」と言われるおこさんが多いのなんの。

☆今日からできる!家でできる!感染症予防☆


  • 帰ってきたら手洗い、足洗い、着替え、可能であればお風呂が一番!

保育園は菌の巣窟です。

未満児さん(0~2歳児)のクラスなんて鼻水、よだれでべちゃべちゃ。

(もちろん保育園では消毒や掃除を頑張っていますが、限界があります)

園での生活では手洗いはよく行いますが、足はめったに洗いません。

未満児さんは裸足で過ごすことが多いので、帰宅時の足の裏は。。。

(ぜひ、想像してみてください)

脱いだ服も、即そのまま洗濯をおすすめします。

  • こどもの食べ残しは食べない

「もったいない!」

分かりますその気持ち。

でも保護者の方に高確率で感染症がうつります。

  • タオルは個別に使用

ペーパータオルがおすすめですが、

コストやごみを考えると、現実的には家ではタオルですよね。

タオルの共有をやめるだけでも家族間での感染予防となります。

  • 鼻水を拭いたティッシュは必ず蓋つきゴミ箱へ、その手はすぐ洗え!

洗えないのであれば、すぐに手指消毒を。

鼻をかんだあとのティッシュは、感染源の塊のようなものです。

乾燥したウイルスが空気中にふわ~っと飛散するのを防ぎましょう。


保育園からの呼び出しに悩んでいる、

ママさんパパさんたちに届きますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?