見出し画像

第2期も継続!夫婦会議アンバサダー®として発信し続けます!

私は、昨年の2月から『第1期夫婦会議アンバサダー®』として、
自分たちの『夫婦会議』の様子をnoteで発信しています。

任期は1年なので1月で終了だったのですが、希望したところ、
第2期も継続させていただくことになりましたので、引き続き発信していきます。

改めまして、『第2期夫婦会議アンバサダー®』に就任致しました、高橋さおりです。宜しくお願いいたします。

夫婦会議®とは?

画像1

『夫婦会議®』とは、人生を共に創ると決めたパートナーと
より良い未来に向けて「対話」を重ね行動を決める場のことです。
自分一人の意見を通すため・相手を変えるために行うものではなく、
「わたしたち」で答えを創っていく
ためのもの。
(Logista株式会社HP『夫婦会議®とは』より引用。

夫婦会議をするためのツールとして『世帯経営ノート』『夫婦会議ノート』があります。

画像2

ご興味のある方は以下のリンクより、詳細をご覧ください。
『世帯経営ノート』とは
夫婦は「世帯の共同経営者」。世帯経営とは”わたし”だけでなく、”わたしたち”で未来を創るという姿勢で、夫婦の理想をカタチにする思考法です。何かとすれ違いがちな妊娠〜産後・育児期のご夫婦が、働き方や暮らし方について夫婦会議を行う際にお役立ていただけるノートブックです。

『夫婦会議ノート』とは
ライフステージや世代を問わず、すべてのご夫婦に親しんで頂けるのが特徴で、夫婦会議を習慣化したい方はもちろん、夫婦会議?難しそう…というご夫婦にも「対話のコツ」や「議題例」のページを参考に、カンタンに夫婦会議を始められるノートブックです。

私たち夫婦のノートの使い方

最初は、第一子が生後6ケ月頃に知り合いから教わって、「世帯経営ノート」で「自由時間」について夫婦会議しました。

世帯経営ノートはテーマ別に、段階を経て自分たちの理想をカタチにして行ける
ので、夫婦会議ってどうするの?という方の導入には、すごくわかりやすくてよいのかなと思っています。

最近は、「夫婦会議ノート」で、自由なテーマで話し合っています。記録としても残るので、いつどのような話し合いをしたのか見返すきっかけにもなっています。

私たちの場合、第二子の育休明けの家事分担をしたけれど、時間が経って少しなぁなぁになってきたなと感じたときに、このときはこうするって言ってたけど、今どう思ってる?今後どうしていくのが一番良いと思う?という話をしたりして、状況の変化に合わせて話し合いがしやすくなったなぁと思っています。

子育てや働き方のビジョンを話し合うときは、漠然とどのように話を展開していけばよいかわからなくなるので
、「世帯経営ノート」からヒントをもらったりして使い分けて、話し合いを進めています。

『夫婦会議アンバサダー®』は何をするの?

夫婦会議アンバサダー®は主に3つのことを行います。
「世帯経営ノート」または「夫婦会議ノート」『夫婦会議』を実践!(頻度は夫婦のペースでOK)
1年間の活動期間中に「note」で2本以上「夫婦会議の体験談」をシェアして『夫婦会議』の効果や魅力、楽しさを発信!
③世帯経営ノートや夫婦会議ノートを使っている様子を撮影!指定のハッシュタグ付きで SNS に投稿!

第1期の活動の振り返り

第1期では10本note記事を書きました。

過去の記事はコチラ♪(カッコ内はアメリカ時間)
夫婦アンバサダー®に就任!(2021/1/31)
大喧嘩勃発!~夫婦会議の必要性を再認識~(2021/3/30)
大喧嘩のその後~夫婦会議を実践~(2021/4/22)
夫婦会議を実践~出生前診断の結果をどう受け止めるか編~(2021/5/13)
夫婦会議の実践~子育てビジョン編~(2021/6/21)
妊娠中に整えておきたいこと~息子の睡眠サイクル編~(2021/10/29)
妊娠中に整えておきたいこと~デリバリーの食事編~(2021/11/1)
夫婦会議の実践~アメリカで出産する場合の男児の割礼編~(2021/11/2)
夫婦会議の実践~出産場所の検討編~(2021/11/9)
夫婦会議の実践~自称父親偏差値70の夫の育休取得編~(2021/1/29)

振り返ってみると、
大喧嘩勃発から始まった私たちの夫婦会議…笑
夫婦会議を疎かにすると、大喧嘩が勃発すると身に染みた体験でした。

その後めでたく第2子を妊娠して、妊娠中から夫婦会議で作戦会議。
第1期夫婦会議アンバサダーの他のメンバーさんたちとのフォローアップミ―ティイングでは、毎回勉強させていただきました♪

他のご夫婦が、日々何ついてどのように話し合っているかどんな工夫をされているかあまり知る機会はないですよね。

「夫婦会議の実践会」もあるのですが、夫がシャイで参加に後ろ向きなので、長廣さんご夫婦やアドバイザーの皆さんからアドバイスをいただき、

睡眠や育児関連の本を夫と一緒に読んで感想を伝え合ったり、それを実践したり、著者(第三者)さんからの見解を交えつつ、夫婦会議のヒントにしています。今の私たちにはそれが合っていますが、夫婦会議を重ねて、いつか夫婦会議の実践会に参加したい!きっと見える未来が変わってくるはず!!

夫と1年間の夫婦会議の振り返り

夫に夫婦会議を1年してみての感想を聞いてみたところ…

夫「え?感想…?特に覚えていないよ。」

私「えぇえええ!!??私は夫婦会議して、夫婦関係良くなったと思ってたのに?!」

夫「夫婦関係は良好だよ。ただ、改まって夫婦会議をしているっていう意識がなかった。」

とのこと。うちよくあるんですけど、ここにきてコミュニケーションエラー!!!!夫婦間の認識が違いすぎますね笑

夫婦会議は、ドライブ中にすることもあり、後からノートに書き込むということもしていたので、夫はしっかり落ち着いて夫婦会議をしたという感覚はあまりなかったようです。笑

でも、夫も夫婦関係は良好と思ってくれていたので、安心しました。ほ。

第2期の意気込み

画像3

夫と、今どんな時に幸せを感じるか、どんな時にストレスを感じるかを出し合い、ストレスは最小限に、幸せを感じられる瞬間を増やせるように、今後どうして行ったらよいか話し合いました。

そこで決まったこととして、
*下の子の寝かしつけを成功させ、夜夫婦で話し合ったり、ドラマを見たりする時間を確保する。
これからの働き方、子どもの教育など進路について話し合う

元々、夫は口数が少ない方で、コミュニケーションエラーが起こりやすいので、今年は1-2週に1回定期的に夫婦会議をしてみようという話で落ち着きました。

第1期の活動を通して、noteを読んでくださる近しい方から、興味があると連絡をもらったり、世帯経営ノートや夫婦会議ノートを紹介して、実際に使ってくださる仲間が増えてきました。

今年も夫婦会議アンバサダー®をしながら、自分たち夫婦も成長しきたいですし、読んでくださる皆さんが夫婦会議をするきっかけになったら嬉しいなと思います。

今年も宜しくお願いいたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?