見出し画像

博物館デジタル化調査報告 No.18 〜サンフランシスコ近代美術館〜

こんにちは。ミューゼオ株式会社の奈良です。

第18回は東京新宿にあるLOVEのオブジェや六本木にある大きな蜘蛛のオブジェなどの作品を所蔵しているサンフランシスコ近代美術館。今やミュージアムの楽しみ方のひとつとして確立されつつあるデジタルを活用したさまざまな施策をまとめていきます!

国内のミュージアムではあまり見かけない施策も含め調査し、「デジタル化やDXは手段や方法が色々ありすぎて何から手をつけたらいいのやら…」と悩んでいる方の参考になればと思っております。

調査はミュージアムの公式HPを中心にミュージアムとしての取り組みやSNSの活用方法を調査し、個人的に好きなミュージアムストアの情報なども取り上げています。(TOP画像はサンフランシスコ近代美術館公式Facebookを参照)


サンフランシスコ近代美術館の概要

所在:アメリカ合衆国カリフォルニア州のサンフランシスコ市
正式名称: San Francisco Museum of Modern Art
通称:SFMoMA

1995年に行われた大規模な改修と拡張はスイスの建築家マリオ・ボッタによって設計された。彼は東京渋谷区にあるワタリウム美術館も設計している。

ワタリウム美術館Wikipedia参照

Webサイトの内容

公式Webサイト内には日本語でまとまったページもあった。

〈開館時間〉※水曜日は休館 ※木曜日は21時まで開館
月・火・木・土・日曜日 10:00~17:00
木曜日 10:00~21:00
5月25日~9月2日の土曜日は21時まで開館。

〈チケット〉※18歳以下は入場無料、その他年齢ごとに割引あり
事前予約はマストではなく、館内にて当日券も販売している。

【1】デジタル書物

SFMoMAに関連する書物の概要をオンライン上で確認することができる。中にはアーティストへのインタビュー動画なども収録されている。

【2】アニメーションアートプロジェクト

サンフランシスコ公共図書館に配架されている書物の概要を動画で解説、そしてその後の創作方法も動画でわかりやすく伝えている。

SFMOMAの仮想第2日曜日へようこそ。これは、サンフランシスコ公共図書館の図書館員による読書と、自宅でできるガイド付きアートアクティビティを含む月刊シリーズです。今回はルース・アサワに焦点を当てます!以下の記事を読んでから、影響力のあるベイエリアのアーティストに触発されたアートプロジェクトを作成してください。

第2日曜日:ルース・アサワ+ツイストワイヤー彫刻より引用

またこのプロジェクトはSFMOMAで毎月第2日曜日に開催される、家族向けのプロジェクトにもつながっている。

毎月異なるテーマをテーマにしたアートメイキングとストーリーテリングを特集する美術館のプログラム、家族のための第2日曜日にご参加ください。2階のコレット教育センターに入ると、オープンエンドのドロップイン環境で新しいアーティスト、アイデア、画材を探索できます。博物館全体があなたのインスピレーションです!

SFMOMAの家族のための第2日曜日より引用

【3】オープンスタジオアートプロジェクト

アーティストごとに作品を創作する時のポイントをまとめており、高校の授業などでも活用できるようにPDFやwordファイルでも公開している。アーティスト マークブラッドフォードによるこちらのプログラムでは、「RE-RE-プロセス:使い慣れたものを再配置する」をテーマに手軽に行える創作や発見を提供している。

【4】イベント

SFMoMAではシンポジウムや座談会などを定期的に開催している。オンラインで参加できるものも。


SNSでの活動

SFMoMAでは4つのSNSを利用して情報を発信。YouTubeも積極的に活用している。様々な媒体を使って作品紹介を発信しているため、自分の好きな媒体で情報をチェックできる。

Facebook

SFMoMA公式Facebook参照

イベントについてメインで発信されている。

Twitter

SFMoMA公式Twitter参照

イベントについて、Facebookよりも様々なものが発信されている。

Instagram

SFMoMA公式Instagram参照

イベントについてが投稿されている。内容はFacebookとおおよそ同じもの。

Tumblr

Tumblr(タンブラー)というウェブサービスでも情報を発信。綺麗に情報をまとめ、ブログやWebポートフォリオとして活用できるツール。
SFMoMAでは下記画像のように多くの作品を投稿。作品ごとにコメントや♡をつけることができる。また画像だけではなく動画も投稿している。

SFMoMA公式Tumblr参照
Shea Thorpe’s First Dream参照

YouTube

〈チャンネル登録者数〉2.91万人
〈本数〉約480本
〈配信開始〉1,036 回視聴2009/11/24(12年前)
〈最高視聴〉229,796 回視聴
 内容:ヨウィリアム・ケントリッジ:アニメーションによる変容


Store情報

こちらからはSFMoMAでしか買えないようなアイテムを紹介。オンラインでも購入可能だ。

●サンフランシスコ製のガラス
オブジェクトとしても活用できるグラス。他にも4種の色から選ぶことができる。

サンフランシスコでパブリックグラスによって手作りされた、ゴージャスな宝石の色調のこのカラフェは、テーブルやデスクを明るくします!
カラフェは、パブリックグラスカップとペアになるように設計されています。カップとカラフェは別売りで、色の混合とマッチングが可能です。ペアにすると、透明なカップがカラフェの上にフィットし、2つのオブジェクトが重なるところに素晴らしい彩度を作成します。サービングとカップはどちらも、ベースがわずかに浮き上がっているため、どの表面からも浮いているように見え、これらの美しく機能的なオブジェクトは空気よりも軽く見えます。

パブリックグラスパープルカラフェより引用
パブリックグラスパープルカラフェ参照


●心臓型の花瓶
磁器の花瓶は多くあるが、なかなか見ない形の花瓶をご紹介。アーティスト マルカントニオによってデザインされている。

磁器のハートの花瓶:白参照


●SFMoMA限定オリジナル折り畳み傘

SFMOMA限定!アーティスト兼イラストレーターのカリッサ・ポッターは、変化に富んだ緑豊かな葉の遊び心のある絵画を通して、SFMOMAのリビングウォールを再考しました。ここでこの旅行傘に翻訳されています。
アーティストについて:Carissa Potterは、カリフォルニア州オークランドに住み、仕事をしているアーティスト兼作家です。彼女は2010年にサンフランシスコアートインスティテュートで版画のMFAを取得し、Colpa Pressの創設メンバーであり、PeopleI'veLovedの創設者でもあります。 彼女の版画と小規模なオブジェクトは、公的および私的な親密さの調査を通じて、彼女の絶望的なロマン主義を反映しています。ユーモラスにそして心を込めて人間の状態に話しかけるカリッサの作品は、私たち全員が関係する可能性のある和音に触れます。私たち全員が人生のある時点で経験した状況を探求し、私たちが聞きたいと思っているメッセージを伝えます。

SFMOMAxカリッサポッター傘より引用
SFMOMAxカリッサポッター傘参照

●ステンレス製のストロー
プラスチックゴミを減らすため自分専用の持ち歩きストローはいかがでしょう?お手入れしやすいブラシもセット。

SFMOMAステンレス鋼ストローキット参照

まとめ

▶︎作品をオンラインで閲覧できる仕組みがしっかりある
▶︎イベントは主にオフラインで行われているが、オンライン専用のプロジェクトが多く開催されていた
▶︎書物を作品として扱っている印象

サンフランシスコ近代美術館ではアーティストの思考や背景などについて学ぶことができるイベントが多く開催されていました。デジタル化においては、デジタルの良さとオフラインの良さを理解し、それぞれの特徴に合ったコンテンツを制作しているように思います。

次回はカナダ国立美術館について調査していきます。ガラス張りの建築が特徴的な美術館ではどのような取り組みがあるのか。お楽しみに!


Muuseo Museum Storyのご紹介

私たちミューゼオ株式会社では、博物館・美術館の展示の魅力を伝え、蓄積していくことで長期的なファンを育てる、無償で使えるクラウドサービス「Muuseo Museum Story(ミューゼオ ミュージアムストーリー)」の提供を開始しました。
アート・文化・趣味領域に特化したWebサービスを提供している当社だからこそ、この領域におけるデジタル化に貢献していきたいと考えており、博物館施設の皆さまには、基本利用無料でミューゼオの各サービスをご利用いただけます。
博物館や展示に込められた想いやストーリーを、Web上で簡単に公開できるミューゼオをぜひ、ご利用してみてください。
利用開始方法や詳しくはこちら