見出し画像

AIの歴史

今流行りのAIですが、AIブームは3回あったそうです。


・第1次AIブーム(1950年代後半〜1960年代)
コンピューターによる推論や探索の研究が進み、特定の問題に対して解を提示できるようになったそうです。
しかし迷路や数学の定理の証明のような簡単な問題しか解けなかったそうです。


・第2次ブーム(1980年代)
コンピューターに知識を入れると賢くなるというアプローチが全盛を迎え、データベースに大量の専門知識を溜め込んだエキスパートシステムがたくさん作られたそうです。
しかし知識を蓄積、管理する事の大変さが明らかになったそうです。


・第3次ブーム(2010年〜)
ビッグデータと呼ばれる大量のデータを用いる事で人工知能が自ら知識を獲得する機械学習が実用化され、知識を定義する要素を人工知能が自ら習得するディープラーニングが登場しました。
ディープラーニングを用いたチームが画像認識競技で圧勝した事やAIphaGoが囲碁でプロ棋士に勝った事や、シンギュラリティに対する懸念等が広まった事で期待が高くなってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?