見出し画像

"めんどくさいこと"って"やるやつ!"かも (めんどくさいについて①)

生きてるとめんどくさいことってある。

生きてると避けられないめんどくさいことがある。


好きなことで食べていくにも
好きを仕事にするにしても


必ず必ずめんどくさい壁はある。だけどそこを超えるのではなく避けていては欲しいものはなかなか手に入らない。めんどくさいを超えた先に「成長」とか「成功」に繋がる道が拓けてるのだとしたら、めんどくさいからやらないのって、

なんかもったいないな

とも思う。
じゃあどうすればその壁を避けずに超えることができるのか。


何が「めんどくさい」んだろう

めんどくさいの壁を超えるために、そもそもまず自分にとってのめんどくさいって何だろうって考えた。


私の場合はたとえば掃除機。
収納場所から掃除機を出してきてコードをガーガーと引いてコンセントに差して掃除機かける。有線なので場所移動のたびにいちいちコンセント差しなおし。

このいちいちのアクションがめんどくさくて掃除機かけることそのものが億劫になってしまってた。だけど掃除はしなければいけない。髪の毛やホコリでまみれる床が常に目につくなんて耐えられない。でも掃除機いちいち出してくるのめんどくさい。


それからSNSでの発信。
ひとつはこのnote。
今まではノートPC持ってきて電源入れて立ち上げて…

PC準備するところからの行程を考えるともうめんどくさい。かといってPCを出したままにしておけるテーブルやスペースはない。
なので思いついた時にパッと書けない。
よってグズグズと更新が下がる。


Instagramの発信もそう。
以前はフィード投稿メインで頑張ってたけれど、仕事しながら、そして自分の容量の悪さもありで、10枚の投稿内容を制作するのに、毎日バカみたいに時間がかかっていた。毎日時間がかかるうえにシンドイ。それに何より投稿内容がおもしろくなくてちっともエネルギーが乗らない。楽しくない。

シンドくておもしろくないものは続かない。



日常での細かーーーーいめんどくさいはたくさんあるけど、今思いつく大きいものはこれくらい。

掃除はクイッ○ルワイパーでテキトーに誤魔化したり、いろんな理由つけて発信放置したり、のらりくらり避けてきた。だけどやらなきゃいけないことには限界がくる。

なのでこのめんどくさいをある日とうとう

うりゃっ

と乗り越えてみた。若干血流しながら。

そしたら乗り越えたその先に、自分の中で何か流れを感じた。滞っていたものがスーッと流れる感覚だ。


「めんどくさい」は滞り


避けては通れないものをめんどくさくて避けてる時って、

やらなきゃ
やらなきゃ

って毎日頭の中でそれはチラつき、そのたび確実に心は不快になっていく。自分の中で確実に何かが停滞する。滞る。流れない。

だけど思い切って乗り越えた時、詰まってる停滞していたものが流れる。

そのひとつひとつはとても小さなものであり、たいしたことないものかもしれない。そして現実にも目に見えた大きな変化があるわけでもないけれど、圧倒的に自分の中に「流れる」という変化がおきる。

なんかしらん爽快感がある


ひとつひとつは小さくて、たいしたことないことかもしれないけれど、このたいしたことないことの積み重ねが停滞や滞りを生み、己の成長や進化に影響を及ぼすのだとしたら

やっぱりなんかもったいない


だから「めんどくさいこと」ってあえてやった方がいいよねーーっていう話。



だけどめんどくさいことは
めんどくさいからやりたくないねんけど


と少し前の、過去の自分は憎たらしくもそう思っていた。なので次回はめんどくさいことを乗り越えるための「工夫」について書いてみようかなと思う。


滞ってた人




ーーーーーーーーーー


オンラインカウンセリングサロン
Heal the blueへのご相談はこちら
↓ ↓ ↓



私muuのInstagramはこちら
↓↓↓




この記事が参加している募集

#やってみた

36,780件

#この経験に学べ

53,658件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?