見出し画像

我が家流 | お小遣いルール

夫は子どもの頃お小遣いを貰ってなかったそうです。友達にもいました、そのパターン。必要なものがあると買ってもらえて、友達と出かけると言ったらお金を貰える、って聞いて、めちゃくちゃ羨ましかった。そんな私が親になって定めた我が家のお小遣いルールを紹介します。


月100円からスタート

私は小1〜高2までは月額のお小遣い制でした。小1の月100円からスタートして毎年+100円、6年生で月600円。中1になると月1000円、以降毎年+1000円。高3になって毎日予備校に行く前に軽食を買うようになったので、足りなくなったら貰うパターンになりましたが、勉強しかしてなかったから無駄遣いはなし。あとは時々ご褒美?お駄賃?で本(漫画・雑誌含む)を買ってもらえる仕組みがあったと記憶しています。

自分がこの仕組みで育ったので、欲しいものがあったらお小遣いを貯めて買う、とか、無駄遣いしない、という感覚が身についたと思っています。なので、子供達にもそのまんま適用。もちろん学用品とか最低限の服とかは親が買いますが、自分が欲しいものはお小遣いを貯めて買うしかない。高校生になってオシャレしたい&友達と出掛けたい娘は常に金欠で文句ブーブーです。時々前借りは認めてます。

小遣い記録はマスト

子供達には小遣い帳(アプリ)つけることを課しています。残高が合わないとお小遣いはあげません。自分が何にお金を使ってるか把握することは超大事。高校生の娘はpaypayを併用するようになって管理が難しくなったので残高管理はマストにしなくなりましたが、記録はできるだけつけるようにさせてます。親が家計簿アプリに日々入力しているのを見ているから、当たり前だと思うようになって欲しい。家でも何にいくら使ったーという話を日常的にするので、今では子供が親に対して、お金使い過ぎじゃない?って言ってくるまでになりました。(そんなには使ってないはず)

ちなみにお金の使い方には子供達それぞれ個性があって、息子と末娘は持ってると使いたくなっちゃうタイプ。すぐお菓子を買っちゃうので、必要な時に未払い分を渡すようになりました。次女は本(漫画含む)ばっかり買っているようです。

お年玉は全額貯金

お年玉は親からはあげていません。小さい頃は私の母と伯父、夫の親と弟から貰っていましたが、母が亡くなってからは伯父と正月に会うこともなくなったので、今は夫の親と弟から毎年貰っています。ありがたい。

お年玉と、それぞれの誕生祝・入学祝などのお祝い金は全額貯金しています。いっさい子供達に渡さないので、可哀想に思った義母は時々「千円札で3万円」を送ってくるようになりました。その時だけは義母の意を汲んで子供達に渡すようにしています。(ただし末娘分は金額が大きすぎるので貯金行き)

高校を卒業したら、貯めていた貯金を渡して、お小遣いは終了しようと思っています。それまでに、身を滅ぼさないお金の使い方を身につけさせるのも、親の役目だと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?