マガジンのカバー画像

随筆

731
日記・考察・思考実験等をまとめておきます。
運営しているクリエイター

#随筆

「もし」から入る思考法

 世の中には色々な考え方の癖がある人がいる。バイアス云々言って、ある特定の癖を悪く扱う場…

睦月
2年前
4

ご機嫌であることが大事だ

 人の機嫌というのはびっくりするくらい態度や言葉遣いにあらわれる。不機嫌な人は、どれだけ…

睦月
2年前
9

皆がオリンピックで盛り上がっていると

 私はどこかに取り残されたような気持ちになる。  両親はこのところずっとテレビの前で騒い…

睦月
2年前
2

人生を暇つぶしだと思っている人

 人は環境が変わればすぐに意見を変える。  私は最近まで「人生なんて暇つぶしでしかないん…

睦月
2年前
8

啓蒙主義と自己啓発本云々

 大衆啓蒙というのは不思議なものだ。  貧しい階級に生まれ、エリートに敵意を持って、高邁…

睦月
2年前
8

楽しみと自己アピール

全てがそうだとは言いきれないが、私たちが「楽しい」と感じることのその理由の多くは、それが…

睦月
2年前
7

意志の訓練について

記憶や欲望を捨てるためには、記憶や欲望を捨てるための訓練をしなくてはならない。 それはつまり記憶や欲望を「ないもの」として生活することだ。それを死ぬまで続けることを信念として抱き、それに向かって絶えず己を抑圧し続けることだ。 ではそのような訓練に必要なものは何か。そのような残酷な訓練を可能にするほどに「力」を、私たちはどこから調達してくるのだろうか? 別の異なる記憶や欲望によって、なのだ。 私たちが私たち自身の記憶や欲望を悪として殺すとき、私たちは確かに別の記憶や欲望によ

優しさが死んでしまわないように

 私たちの苦労は目に見えない。努力も我慢も悲しみも優しさも、全部目に見えない。  私たち…

睦月
2年前
4

自虐と臆病さ

 私が自虐的な言葉を口に出すとき、私の中のある部分が満たされるのを感じる。多分これは、加…

睦月
2年前
4

自我の正体

 誰もが知っている、自我が強くなる瞬間がある。  ひとつは、欲望を満たしすぎてしまったと…

睦月
2年前
2

物事の表面を愛するがゆえに

 皮膚の美しさは誰にでも分かる。内臓の美しさは難しい。  たとえばある名医が胃カメラの映…

睦月
2年前
2

思考を慣らす

 考え方を変える、というのは意識ひとつでどうにかなるものではない。実際生活の変化と、自分…

睦月
2年前
1

カメラひとつで美しい景色は台無しになる

 綺麗な景色を見つけるたびにカメラを取り出す人に、心の底から問い詰めたいことがひとつある…

睦月
2年前
7

同質化する能力

 基本どのような国や地域においても、高度な社会性を持った人間と、素直で聞き分けのいい子供というものは歓迎される。  異国人であったとしても、その国人々の言うことにとりあえず従おう、という態度の人間は好まれる。もちろん、好意を持った対象から搾取することがひとつの地域性となっている国では、当然のごとくそういう人間は搾取されるので、常に有利な性質というわけではないが。  ともあれ人間は、同質化する能力というのがある。慣用句を引くなら「郷に入っては郷に従え」というやつだ。  逆に