見出し画像

2019年同人誌装丁まとめ

2019年に発行した同人誌の装丁についてです。

囲い込まれた狼は狩られるだけ

画像2

表紙:ホワイトポスト-200kg-白
本文:クリームキンマリ-72.5kg
遊び紙:なし
特殊加工:ホログラムPP  ハート
印刷所:しまや出版
発行イベント:1月13日 コミックシティ大阪 第19次ROOT4to5

19年1冊目。自ジャンルで初のR18本ということで緊張しながら出した覚えがあります。(そもそもほとんど成人向け本を出したことがなかった)ハートのホログラムPPを使いたかったのでしまや出版さんにしました。初めて使う印刷所で、なおかつお高いところ。なので早期早割を目指して入稿するも、インデザインで挿絵入り本を入稿するのが初めてだったので、2回も再入稿となる……もうそのままでいいから刷ってくれ、と泣き言を吐く私にオペレーターさんが「大丈夫、まだ間に合いますから」と力強く言ってくれました。
こちら、印刷はCMYKなのですが、マゼンタに蛍光ピンク配合の「紅」という特色?印刷です。これ使えるのでしまや出版さんにしたし、絵師さんに「とにかくピンクで」とお願いしました。

画像3

ホログラムPPが華麗に輝きます。背景の小物も物語に出てくるものばかりで、見ているとにやけてしまいます。

夕凪の街に、いつか

画像4

表紙:ペルーラ スノーホワイト<135kg>
本文:書籍用紙琥珀<72.5kg>
遊び紙:なし
特殊加工:なし
印刷所:ラック出版
発行イベント:1月13日 コミックシティ大阪 第19次ROOT4to5

2冊目。囲い狼と同時発行。表紙用紙のペルーラはきらきら感のある紙なのですが、濃いめの色で印刷すると見えなくなります。あとオンデマンドセットだと、PP加工がないので角や背表紙部分がはげます。なので、淡い色味の方が用紙特性が映えてきれいです。(ということを2冊印刷して学んだ)あとめちゃくちゃ滑るので、積み上げるのには向きません。
表紙絵は、背景の夕焼けやゆがんだ街並みが最高すぎます。

機械人形はエニグマの海を泳ぐ

画像5

表紙:本体 両更クラフト紙・129.5kg カバー コート紙<135kg>(UVニス加工)
本文:書籍用紙72.5kg(淡クリームキンマリ)
遊び紙:なし
特殊加工:なし
印刷所:本体 ちょ古っ都製本工房 カバー グラフィック
発行イベント:5月6日 Super ROOT4to5 2019 (東京)

3冊目。やってみたかったカバー付き文庫本。この準備が大変でした。2冊目の原稿、ポスター、しおり、ノベルティのクリアファイル、おまけ冊子、と何回脱稿したことか……316Pの本なんて出したことねぇええええ!!!! ともがいてました。
316Pなのに314Pで入稿してしまい、でも印刷代は316Pで振り込んだので、印刷所に待ったをかけて2P増やして再入稿した。(落ち着いて入稿しよう)
カバーはB4のフライヤー印刷を変形断裁してもらいました。少しでも安くしようとカバー巻きを自分でやったのですが、終わるわけがない……あと予想以上に通販が速攻でなくなってしまったので、イベント前に再版しました。

画像6

中身。ロゴがきれいに収まってうれしい。人物紹介などもつけて、市販っぽい感じにしました。

画像7

帯としおり。帯まで印刷に出している余裕がなかった。(印刷所を調べる精神的余裕がなかったとも言える)なのでセブンイレブンのカラーコピーで刷って、ひたすら50センチ定規で切ってました。

画像8

番外編。翌年、PixivFACTORYの受注生産で再版したのですが、製造可能なページ数が200Pまでだったので文庫サイズではなく、A5版にしました。左がそれ。
あと、とらのあなに委託分を送ったら運送事故で返送されたのですが、ヤマトがなぜか自宅ではなく職場に送り返そうとして慌てて営業所で止めた。(職場が印刷物を扱っているので、受取人を見たヤマトは弊社商材だと思い、親切で職場送りにした)そのためこの印刷物が個人の自費出版で、職場に内緒の趣味ということまで説明する羽目になり、違う意味で修羅場を味わった思い出深い1冊。
表紙絵の青色がお気に入りです。車椅子や首の小道具、背景ビルの窓、ビル群からのぞく夜明けまで絵師さんが細かく描き込んでくださったので、A1サイズのポスターにして会場に飾っていたらそれを見て手に取ってくださった方もいて、よかった……となりました。好きすぎて、個人用にクリアファイルやジグソーパズルにして楽しんでます。

筐底のアマルガム

画像9

表紙:い織り170kg あい
本文:クリームキンマリ70kg
遊び紙:なし
特殊加工:2色刷(白 赤)
印刷所:くりえい社
発行イベント:5月6日 Super ROOT4to5 2019 (東京)

4冊目。エニグマと同時発行。2色刷で初新書サイズ。紺色の紙なので、ほぼ白黒反転させた原稿を使って白印刷+赤。76Pと薄めの本ですが背表紙に文字も入れてます。けど、ずれがないのがすごい。内容はメリバっぽいですが、私は気に入ってます。
タイトルが読めないとよく言われます。「筐底=きょうてい」。意味は箱の底。「アマルガム=合金」何と何が混ざって箱の底にあったのかは、本編を読んで欲しい……あと、もっとコトリバコネタを絡めたかった……

画像10

版分けはこんな感じ。黒い部分に色が乗る。入稿時に疲れきっていて、遊び紙(色上質の赤)を入れ忘れたのは痛恨のミス。

未来を全部君といたいから

画像11

表紙:マーメイド160kg スノーホワイト
本文:クリームキンマリ70kg
遊び紙:なし
特殊加工:なし
印刷所:くりえい社
発行イベント:8月25日 コミックシティ大阪 第23次 ROOT4to5 

5冊目。簡単な単色印刷ですが、水彩紙のぼこぼこした表面にピンクで可愛く仕上がったなと。オメガバ初だったので、完全に需要を読み間違えていて速攻で完売してしまい、その節は申し訳ございませんでした。

12月31日のハルキゲニア

画像12

表紙:アートポスト 180kg
本文:書籍用紙 クリーム
遊び紙:なし
特殊加工:トワイライトPP
印刷所:コミックモール
発行イベント:8月25日 コミックシティ大阪 第23次 ROOT4to5 

6冊目。白い紙に黒タイトルのシンプル仕様。代わりにPP加工で華やかにしました。コミックモールは印刷代安いし紙の種類多いのでおすすめ。ただし、印刷が予約。予約番号と支払い請求が来るのが遅い。(イベント終わった後に決済用番号が来るときもある)

画像13

トワイライトPPめちゃくちゃきれいです。

あとなぜ8月の本2冊がこんなにシンプルかというと、すでにこのころ、10月に出す本の〆切がせまっていたのでそれどころではなかったのでした……

アイオライトの海に抱かれて

画像14

表紙:コートカード紙180kg/マットPP加工
本文:クリームキンマリ 72.5kg
遊び紙:淡ブルートレペ 水面A (前のみ)
特殊加工:エナメルニス加工
印刷所:プリントオン
発行イベント:10月13日 第24次 ROOT4to5(東京)

7冊目。プリントオンのエナメルニス加工!!! 海が舞台のお話なので、水面模様の遊び紙が絶対に使いたかった。けど、夏フェア限定の商品だったので、10月の本なのに8月31日に入稿しました。おかげで超早割仕様となり、フルカラー口絵を両面に入れたりと豪華本です。

 

画像15

水に濡れている感じを出したくてエナメルニス加工にしました。タイトルロゴもぷっくり盛り上がっていて、仕上がりを見たときには感動しました。カラー口絵は水面トレペの向こうにぼんやりとキャラが透ける、若干ホラー仕様。

画像17

口絵とトレペ。口絵のおかげで表紙絵を一枚絵として収録できました。水面トレペの下は描き下ろしなので、実際に本を手に取って見て欲しいです。(21年3月現在、BOOTH通販やってます)

画像16

水滴の正体=墨汁。
おまけ冊子や、番外編の読める二次元コードつき名刺を入れたりと細かくいろいろとやった1冊。

首なし英雄と介護人斬り

画像17

表紙:OKミューズラフィーネC 118kg 白
本文:書籍用紙 クリーム
遊び紙:なし
特殊加工:なし
印刷所:コミックモール
発行イベント:10月13日 第24次 ROOT4to5(東京)

8冊目。新書本、再び。首を探す話なので、二人とも顔が出ない表紙にしてみた。顔がないなら私も描けるだろうと思ったが、甘かった。
この紙は横に細いストライプが入ってます。色や輪郭が若干ぼけてしまうのですが、ホラーな雰囲気はよく出てます。濃いめの背景に黄色タイトルが浮かんで見えるようにしました。けどPP加工不可なので、角がはげる。画像の右下参照。

そして10月のイベントは台風により、中止となりました。
新刊2冊の脱稿と、イベント搬入全部終わった後に……
自然災害なので仕方がないとはわかっているのですが、このイベントに向けて夏から頑張っていたので、まさに「虚無」でしたね……
搬入した荷物がいつ戻ってくるのかやきもきしておりました。けど、イベント代金は次回参加分に振り替えになったし、新幹線やホテル代もすべて返ってきたので金銭的な負担はそんなになかったですね。ただ、アイオライトがイベントではけることを見越して大量に刷ってしまったので、在庫の山となり途方に暮れた思い出。(21年3月現在、残り20冊くらいに減った)
さらにこのあと、世間を騒がせる感染症が出てイベント参加が危うくなる日がくるなんて、このときには予想もしておりませんでした。
そういう意味では2019年は境目の年だったなと、振り返ってみて思います。いろいろと特殊加工を覚えた年でもある。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?