記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

アニメ「平家物語」にまつわる考察【1】

  • ※ネタバレ·妄想あり
    昨年FOD先行配信で見終わっていましたが、地上波での最終回が放映されたので感想または妄想全開の考察をじっくりしていきたいと思います。

高畑監督から山田監督へ

高畑勲監督が映画「かぐや姫の物語」後、インタビューで「平家物語」をアニメ化したい、と言ってたことは有名だ。
私も楽しみにしていた。けれども2018年にあちらの世界に行かれてしまった。ああ、もう高畑監督の作品は見られないのかと、とても哀しく思ったことを思い出す。
なので「平家物語」がアニメ化されると知った時はワクワクが止まらなかった。
今回の「アニメ平家物語」の底本、「古川日出夫訳·平家物語」には高畑監督の推薦文がある。

『平家物語』をアニメーション化したいと思うようになりました。「盛者必衰の理」を大河の流れのように詠嘆するのではなく、もがきあがき、しかしまた驚くほどいさぎよい、生々しくむき出しの、激しく生き、壮絶な死にざまをさらす人間たちを、個々に活写してみたい。

「古川日出夫訳·平家物語」高畑勲推薦文より

この思いを山田尚子監督は「アニメ平家物語」でしっかりと受け継ぎ、高畑監督への鎮魂も感じることができた。叙事詩ではなく叙情詩、と山田監督も言われたように、まさに人が生まれ、生き、そして死ぬ。「歴史」の前に「人生」があった。泣き、笑い、恋をして。やがてかぐや姫なら月に、平家は龍宮城へと行ってしまう。
どちらも誰もが結末はわかっているけれど、こんなにも泣けるのはなぜなのだろう。それは、私たちも最終回は来るからだろう。詳しいストーリーはわからないけど最終回は必ず来る。そしてもし、魂が永遠だとしても、輪廻するとしても、「この肉体を持った」私、貴方は一回きり、このぬくもりは刹那なのだ。だから切ない。

「びわ」に何が仮託されたのか
①語り継ぐ集合体

アニメ平家物語には、「びわ」という未来が見えるオッドアイの少女が登場する。最初はなんとなく違和感があった。それが回を重ねるごとに馴染んでくる。
オリジナルキャラだがそもそも平家物語は琵琶法師が伝えたものだ。平家物語を語り継いだ琵琶法師達の集合魂、さらに、このアニメのスタッフキャスト、視聴した私たち、感想をさざめくように呟くツイッター、ブログ。びわはその全てを包み込む集合体である。

悲劇の前にどうしようもなく非力で、打ちのめされて、それでも生きた証を、彼らがこの地上に生きたことを全肯定し祈る。忘れないよと語り継ぐ。
以前自分のnote「かぐや姫の物語にまつわる考察」の中でこう書いた。

遺伝子が全て覚えているとしたら、それはもう遺伝子がアカシックレコードである。踏みしめた草の、狩ったマンモスの、戦った敵の、愛した人の、抱いた赤子の。泣いて叫んで笑って生きていた記憶。その遺伝子の記憶をオンにする、しようとする、それが言霊であり神話であり物語なのではないか。「かぐや姫の物語」はポチッとオンにしたのだと思う。そして、そういう働きを持つ物語やおまじないや伝説を、幾重にも張り巡らせたのが日本語なのだと。

かぐや姫の物語にまつわる考察【4】より

このアニメ平家物語で号泣した人もまた、その遺伝子をオンにされたのだ。前世なんか思い出さなくても、私たちの遺伝子には「平家物語」が刻まれている。びわの眼は私たちの眼となり、見えないスイッチを押したのだ。

びわは②八百比丘尼 やおびくに

びわは(壇之浦までは)年を取らない。不老不死と考えると八百比丘尼やおびくにを思い浮かべた。他にもそのように考察している方もいた。

八百比丘尼(やおびくに)は、日本の伝説上の人物。特別なもの(人魚の肉など)を食べたことで不老長寿を獲得した比丘尼である。福井県小浜市と福島県会津地方でははっぴゃくびくに、栃木県栃木市西方町真名子ではおびくに、その他の地域ではやおびくにと呼ばれることが多い。

Wikipediaより

八百比丘尼の伝説は、びわが母を探しに行った越後や丹後にもある。
八百比丘尼は白椿を植えて歩く。沙羅双樹の花の色、の沙羅双樹は日本では夏椿、白椿らしい。

沙羅双樹

ラスト、白椿は時が巻き戻されて地から木に戻る。蕾になってまた種に戻るのだろう。枯れて土になってもまた種を宿す。ひとつの世代が消えたとしても、繋がればそれは永遠だ。血脈だけの狭い範囲ではない。魂、思いが祈りが繋げる永遠だ。そしてまさにこのことを、オープニングで羊文学が美しい詞にしている。この詞にも地球を全肯定したいと言っていた高畑監督との共鳴を感じる。

あの花が咲いたのは そこに種が落ちたからで いつかまた枯れた後で 種になって続いてく

アニメ「平家物語」op羊文学「光るとき」

咲いて実って散ったとて生まれて育って死んだとて
風が吹き 雨が降り 水車まわりせんぐり命がよみがえる

「かぐや姫の物語」童歌(作詞.高畑勲)より

この身は朽ちても、地の糧となる。そうして次の命を繋いでいく。生きとし生けるものは皆そうだ。八百比丘尼は哀しい。不老不死であるがゆえに、見送らねばならない。もはや地上では会えない人々のことを、祈ることしかできない。びわもまた。。。
八百比丘尼は不老不死だけれど、伊勢神宮のような遷宮も違う形の不老不死なのだ。言い伝え、技術を語り継ぐ。有限の命だからこそ自分のいない未来へと懸命に語り継ぐ。肉体の不老不死ではなく、継いで繋いで遥か先の未來に手渡そうとする祈りの具現化が八百比丘尼そして、びわではないのか。
また、時間は未来から過去にも流れ得ると思う。未来から過去へ祈り、鎮魂することは遺伝子に刻まれた傷を癒すことになるのではと感じている。

びわは③市杵島媛いちきしまひめ

平家の氏神といえば安芸の宮島、厳島神社。祭神は宗像三女神むなかたさんじょしん
その中でも市杵島媛いちきしまひめは琵琶湖の竹生島ちくぶじまにもいらして、弁天さまと習合している。弁天さまは琵琶を奏でている。

金華山黄金山神社HPより

ゆえに、びわは平家一門の氏神さま、市杵島媛いちきしまひめの化身とも言える。氏神うじがみだから立場が上と考えれば平家の面々にタメ口もわかる。平家に寄り添い、見守り、魂鎮たましずめをする。女神であらばこそ。成長した白髪のびわ?はまさに弁天様のように見えた。作り手がそう意識せずとも、結果的にこの作品を見守ったのは市杵島媛=弁天様に違いない。技芸の神様だし。
ちなみに、徳子も妙音菩薩みょうおんぼさつと見なされたこともあったそうだ。妙音菩薩は弁天でもあるという。

この世は美しいのか

何回だって言うよ、世界は美しいよ

アニメ「平家物語」op羊文学より

天災、戦争、痛みや苦しみ、愛別離苦があるとしてもこの世は美しいのか。それは「かぐや姫の物語」の高畑勲監督も一番伝えたかったことだ。

かぐや姫「穢れてなんかいないわ!喜びも悲しみも、この地に生きるものは、みんな彩りに満ちて、鳥、虫、獣、草、木、花、人の情けを・・・」

映画「かぐや姫の物語」より

自分の行き先が浄土かどうかなんてどうでもいいんですよぶっちゃけ。往生しなくて上等。安徳帝がもし地獄にあるとしたら徳子はそちらに行きたいでしょう。だからこそ徳子は「泥の中でも咲く花(蓮)になりたい」と言うのだ。

女人にょにんいつつのさわりあり無垢むくの浄土は疎けれど、蓮華れんげし濁りに開くれば、龍女も仏になりにけり」(徳子が詠った今様、梁塵秘抄)

女人五障、何それって。女性のままでは穢れていて往生できないんだって。幼い龍女から男子になって(変性男子)なら往生できるって。いや、女人のままでも往生できるということは言っていたはずだという説もあるが、当時に限ればそうは思えない。
女人のままで往生できないのなら、泥を潜り抜けて咲く花、蓮のように泥まみれでも地上で生きて、痛みも汚穢も闇も涙も イザナミ様のように全てを引き受けて生きる。
この世からこんな苦しみがなくなり、この世こそがいつか浄土になれば良いと祈り続ける。それはすなわち地蔵菩薩、あえてこの世に留まりて六道衆生の苦しみを掬い続ける。救うではなく掬う。地蔵菩薩は神仏習合でイザナミ様だから。。。

※寂光院の地蔵菩薩は2000年5月に火災により焼損し修復、境内奥の収蔵庫に安置されることとなり、現在は美術院によって模刻された地蔵菩薩像が本堂に安置されているとのこと。会いに行きたい。。

もの作りの美しさ

↑の本を読んだ。
読みはじめてふいに涙。何かを作るということはやはり祈りというか美しい、としみじみと胸に迫ったからだ。絵やメイキングストーリーも良かったけれど、平家が喜んでいるなと嬉しくなった。別に平家の末裔とも言われたことないけど。

底本↓


そして美しいPVも置いておきたい。


アニメの直接的感想というより、周辺の考察ですが、「かぐや姫の物語にまつわる考察」シリーズと共にささやかに続けていきたい。


平家に触れた他マイnote



この記事が参加している募集

アニメ感想文

お読み頂きありがとうございます!