見出し画像

福沢を漫画で読む

まんがでわかる 福沢諭吉『学問のすすめ』 齋藤孝

画像1


「学問のすすめ」を誤解していた。これは今でも役立つ自己啓発本だ。

難しい。古い。平等思想
天は人の上に人を作らず・・・
一万円札
慶應義塾

これが、私の「学問のすすめ」、福沢諭吉に対するイメージだ
ぜんぜん違う
これは自己啓発本ではないか!

明治に書かれたものだから古臭い
それはそうなのだが、役立つ考え方もあるのだ
イメージが変わった

本書は、現代人が江戸、明治時代にタイムスリップし
福沢諭吉と交流し、「学問のすすめ」で使われている言葉、思想などを学ぶという形式になっている
多少強引で難解なところはあるが、文章での解説が丁寧なので置いて行かれることはないと思う
そういう意味では優れた本だとも言える

これを読めば、だいたい福沢の考えがわかるようになっています
作者が斉藤孝さんなので、わかりやすさを念頭においているのがわかります
福沢の言葉はポジティブで心に刺さります
名言の宝庫でした

てっきり、平等思想を流布するために作られた思想本と思っていたのですが違いました
学問をすすめる本でした
学問をすることで人は変わり自己実現が可能なのだと書いてあります
学問は、もちろん手段である。最終目的は、自立した国、人になることです

名言を少し紹介します

学問に入らば大いに学問すべし、農たらば大農となれ、商たらば大商となれ

学問をするなら、精一杯学問をするべきである。農民なら大農に、商人なら大商となれ
つまり、高い目標を持て、そうでなくば努力は続かないという話しです


我心を持って他人の事を制すべからず


自分の考えで他人を縛ってはいけない
こうあるべきの押し付けは、その人の考えや、やり方の否定につながり良くない

不善の不善なる者は怨念の一箇条なり


欠点中の欠点は、怨念である

自由と我儘との界は、他人の妨げをなすとなさざるの間にあり


自由と我儘の境目は、他人の害になることをするかしないかである

真偽の際につき必ず取得の明なかるべからず。蓋し学問の要は、この明智を明らかにするに在るものならん


信じる疑うという時には、取捨選択のための判断力が必要なのだ。学問というのは、この判断力を確立するためにあるのではなかろうか


独立とは、自分にて自分の身を支配し、他に依りすがる心なきを言う


独立とは、自分の身を自分で支配して、他人に依存する心がないことを言う

独立の気力なき者は必ず人に依頼す、人に依頼する者は必ず人を怒る。人を怒るる者は必ず人に諂うものなり


独立の気概のない者は、必ず人に頼ることになる。人に頼る者は、必ず人を恐れるようになる。人を恐れる者は、必ずその人に諂うようになる


「学問のすすめ」で福沢が言いたかったことは、学問をしなさい。自分の足で立って、考えて行動する力を養いなさい。学問を通じて人は生まれながらの状況や立場を変えることができるということだと思う


2019  12/21


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?