見出し画像

地味だけど滋味、旬を味わう満足ご飯

#みんなでつくる春アルバム

何食べよかな?とスーパーに行く日もあれば食べたいものを決めて行く日もある


今夜の主役 大きくてプリプリ

一気に心を掴まれたので、今夜はうちにいらしてください

お供も呼んできます
熊本・福岡・滋賀・茨城より


こちらも滋賀より

ホタルイカは大好きなので、出ているときは週に1回くらいは食べるが、今日のはハリがあってプリプリで大きさも今期1番の大物だ

小さくて身がしまっているのも美味しいけれど、今日はもうこれに決めた

お供の葉物野菜は菜の花やケール、明日葉などちょっと苦みというかクセがあるが病みつきになる味わいが大好きで、綺麗で安いときは思わず手にとってしまうし、毎日のように食べていたレンコンは新ごぼうに心変わりする

安いものは旬(主観です)

ホタルイカ、今期のお気に入りの食べ方はお酢とお味噌で和えたものを野菜と食べる食べ方

昨年は、オリーブオイルとお醤油にハマりそればっかりで食べていたし、ごま油とお塩・オリーブオイルとお塩で和えるのもタマランチ会長ですし、お腹がグーグーガンモ

このバルサミコ酢の消費量が度を越している
Amazonでオトクにまとめ買い

ささがきにしたゴボウを少しの水分で火を入れ、その間に水菜・小松菜・ケール・スプラウトを洗ってザルにあげ、お酢とお味噌大さじ1弱を合わせたものにホタルイカを和え、ゴボウに火が通ったら調理は完了!

ゴボウは熱いうちにバルサミコ酢で和え(浸す?)ボウル(サラダボウルとかスープボウル)にちぎった葉野菜とその酢ゴボウを散りばめ、別のお皿に盛った酢味噌で和えたホタルイカと一緒に食べすすめる

ホタルイカの目と背骨は本当は先に取っておきたいところだが、自分のためだけなので目は食べながらお箸でちょんちょんと取り除き、背骨は薄いので食べてしまう

ゴボウは素焼きれんこんでもキノコでも、ホタルイカを和えるときワカメを加えても美味しいし、お味噌をお醤油に変えても、オリーブオイルやごま油を足しても美味しい

日本人は他国の人種に比べて味蕾が発達しているらしく、口中調味が得意なのだそう

なので全てに味をつけなくても、味のついているものとついていないものをうまく食べ合わせることが小さな子どものうちから自然と出来るのだと家庭科の献立を考えるという授業で習ってから迷いなく信じているし、その食べ方が好き

豪華なご馳走が散々出て来る和食の懐石や割烹の最後は、白いご飯が食べたいのに『ここではマグロの漬けが名物やから漬け丼やな!』とか、『鯛茶が美味しいからそれ食べ』とか、お店からどちらにしましょ?と問われれば『炊き込みご飯』が優勢になったりするから、心のなかではガッカリする

そんな事を言いながら誰よりも食べるし、美味しく食べますが

ものすごくよく食べるのも、味のついてるついてないを行ったり来たりするリセット・リスタートが上手なのだと思う

ただの大食い。。。

ホタルイカに合わせて野菜を食べてしまったら、白いご飯と合わせて食べ、大満足のご飯が終わってしまう

ああ、あと何回楽しめますかな








この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,466件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?