見出し画像

「自分への」おもてなし術〜かろやかに季節を楽しむ、中秋の名月の会

最近ふとした拍子に、季節の変化を感じるようになってきた。

毎日暑い日は続いているし、毎晩クーラーをかけなければ寝られない。ミクロな日常を見ると、大した変化はないように見える。繰り返しの日常の中で、微妙な変化を察知するセンサーが弱っているような気はするものの、マクロな日常、つまりは自分を取り巻く自然を見てみると、明らかに季節の変化が進んでいることを感じるものだ。

夜が長くなったり、朝晩の空気が涼しくなったり、空の色がちょっと深くなったり。

昔の人の日常というのは、マクロな自然の中にあるもので、自然の些細な変化を和歌に詠んだり、さまざまな行事というものを作り出して、ミクロな自分をマクロな自然に合わせて自分自身を変化させて、もしくは適応させていっていたのかもしれない。

今はというと、ミクロな自分を中心とした日常であり、ちょっとした変化になかなか気づきにくい。マクロな自然の変化にも気づく余裕がないほどに、日々に忙殺されている人、他人の言葉や情報に自分を動かされている人。そんな人が多いのではないかと思う。私自身も含めて。

もっとおおらかに、かろやかに生きることができたら。
今よりももっと、自然とともに生きていた過去の人たちに少し倣って、まずは目の前の自然に目と、意識を向けてみる。そんな時間を他の人たちと共有してみたい。

そんな企画を、以前の記事で紹介したかおるさんと立ててみました。

季節は秋。食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋とさまざまな使いまわしがされる良き季節。
夜も長くなって、空気が少し張り詰める頃。ちょうど月がきれいに見えるようになってくる。中秋の名月と呼ばれる行事が近づいてきている。

中秋の名月といえば、月を見ながら月見団子を食べる…。というイメージを持っている人が多いだろう。まぁ実際、現代ともなればこの行事自体が商業化・イベント化しているので、なんとなく周りのムードにならって、そのかたちをなぞる人が多いのではないだろうか。

せっかく目の前に「中秋の名月」という昔ながらの素敵な行事があるので、それを丁寧に過ごすことで、自分自身への「おもてなし」をする時間、つまりは自分を大切にする時間に当ててほしいと願いを込めて。

今回の企画は、おもてなしをこよなく愛するかおるさんと一緒に、中秋の名月という行事を使って、離れた場所にいる人同士をつなぎ、空間を超えて時間をともにするというもの。企画の中では、中秋の名月についてのお話や、おもてなしの一つとしての「テーブルコーディネート」について、テーブルコーディネーターかおるさんからのワークショップも実施予定。

人と人を繋ぐというのが今回の企画の目的でもあるので、参加者の方は顔出し&発言OKを事前にご承諾ください。

また、今回は初めての試みなので、トライアル価格での実施が決定。企画の概要については下記をご参照ください。ご興味がある方はぜひこの機会にお試しになってみてください。

昔の人が大切にしてきた季節の変化を現代を生きる私たちも感じよう。
そうすることで、今までに聞こえなかった自分の心の中の小さな声や、見えなかった世界の変化に気がつくことができるようになるかもしれない。

ちはや ふみ


【企画概要】
企画名:「自分への」おもてなし術〜かろやかに季節を楽しむ、中秋の名月の会
企画コード:LZ10OK
日程:2020年10月1日(木) 21:30〜22:30
費用:1,100円(税込)
場所:Zoom
人数:先着4名様限定

【内容】
1.十五夜、十三夜についてのおはなし
2.おうちで簡単に秋を愉しむテーブルセッティングのコツ・ワークショップ
3.それぞれ撮ったその日のお月さまの写真をシェア(可能な方だけ)。いろんなお月さまが見られるかも。

【事前準備のお願い】
プログラム中で使用しますので、参加される方は下記のご準備をお願いします。

1.中秋の名月の写真(天候不良で見えない場合は準備なしで構いません)
2.自分の家にあるあまり使わない品物(食器、雑貨など。ワークショップで使用します。新たに購入いただく必要はなく、家の中にあるもので構いません)

※もし良かったら、秋らしいお茶とお菓子をご用意いただいて、ゆるりとお楽しみください!

【費用に含まれないもの】
1.通信料、Zoom環境を整えるために必要と判断される個人的物品購入費用
2.プログラム中に使用するための準備物

【Zoomの利用のご案内】
1.事前に各自のデバイス(PC/スマホ/タブレット)にZoomアプリをダウンロードしてください。
2.入金完了後、ご登録いただいたメールアドレスに当日のZoomリンクおよびID/パスワードを送付します。ブラウザから入室する場合はリンクから、アプリから入室する場合はID/パスワードを利用してください。
3.当プログラムは相互交流型の企画となります。参加される方はデバイスのカメラとマイクが作動するかどうか事前にご確認の上、ご参加ください。

【お申込み】
申し込みは下記リンクからMusubi Tripホームページの商品ページにアクセスしてください。ここに記載していないキャンセル規定、免責事項等の記載がございますので、お申込み前に必ずご確認ください。

商品ページリンク:http://musubitrip.com/index.php/from-category/19-2020-09-2

※申し込み〆切:9月25日(金) 23:59まで


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?