見出し画像

重陽の節句は菊の節句

< 重陽の節句 >

重陽(ちょうよう)は、
五節句の一つで、9月9日を指します。

旧暦では

菊が咲く季節であることから
菊の節句とも呼ばれます。

中国から伝わった陰陽思想では
奇数は陽の数であり、
陽数の極である
9が重なる日であることから
「重陽」と呼ばれ、
奇数の重なる月日は
陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行なわれていました。

3月3日は桃の節句
5月5日は端午の節句
7月7日は笹の節句ですね。

九は一桁の数のうち最大の「陽」。陽の重なりを吉祥とする考えに転じ、不老長寿や繁栄を願うようになり祝い事となったそう。

日本では平安時代初期に貴族の宮中行事として取り入れられた。

邪気を払い長寿を願って、菊の花を飾ったり、菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝う。
また前夜、菊に綿をおいて、露を染ませ、身体をぬぐう「被せ綿」(きせわた)の習慣があった。

中国では、菊はすぐれた薬効をもつ植物として古くから知られ、4世紀に記された書物には菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人たちが長寿になったという「菊水伝説」が登場します。
菊のエッセンスをふくんだ水を飲むと健康で長寿になれる・・そのような重陽節(重陽の節句)における菊の薬効と伝説は、海を渡って日本の平安貴族にもたらされた季節の行事です。


重陽の節句 菊の節句に向けて

ピンポンマムの

くす玉飾りを

作りました

邪気払いの想いを込めて....

⌘追記 Wikipedia抜粋
くす玉(薬玉、久寿玉、くすだま)
延命長寿、無病息災の願いが込められている。

薬草、香草、香料を錦の袋に詰めて、その袋に造花などで飾り付けし、五色の糸でたらした入れ物。

中国ではこれを魔除けに使用する道具として端午の節句などに使用されていた。日本でも端午の節句に魔よけなどのために身に着けて用いたとされる大きな糸巻「百索縷軸」が正倉院に所蔵。
百索(長命縷または続命縷ともいう)が後世になってショウブやヨモギなどを飾った華やかなものに変化しそれが薬玉となった。

この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?