見出し画像

「無敵な人をなくしたい」

どうも、就活絶賛行き詰まり中のつむぎです。

とは言っても悩みは内定がいただけないことではなく、職種を決められないこと。内定承諾書の期限が迫ってきて焦っています。

自分の考えの整理も含めて「私は何がしたいのか」、改めて考えようと思う。あわよくば、4月からの進路も決めてしまいたい。



私の大きな夢、というか願いは「無敵な人をなくしたい」ということ。


ここでいう「無敵な人」とは失うものが何もない人のこと。

この情勢の中で特に3月あたりに言われていた「大切な人を守るために○○しよう/○○しないようにしよう」という言葉があった。

この言葉は自分にとって大切な人がいる人には有効だと思う。でも大切に思える人がいない人にとっては?

誰にでも1人は大切な人がいるという人がいるかもしれない。でもそれは、たぶんあなたが恵まれていたからだと思う。

家族にも見放され、社会を信用できなくなった人。藁にも縋る気持ちで頼った先で裏切られた人。例に挙げたのはごく一部だが、様々な事情があって大切に思える人やものがない人もいる。

でもそれって本人のせいじゃない。むしろそうならざるを得なかった環境を作り出した社会の問題だと私は思う。


私はそういう人を減らしたい。最終的にはなくしたい。

よけいなお世話だと言われるかもしれないけど、私はそうしたい。

だってその方が幸せな人が増えると思っているから。



そのためにどうするか。私は二つの職種を選びその中で悩んでいる。

教育学部で学んでいることもあり、子どもに関わりたい気持ちが強い。また実習や授業で感じた「環境」の大切さを踏まえ、本人だけでなく周囲への支援も大切にしたい。

一つ目の職種では、その事業をやっていて私が受けたいと思った法人が全て子ども向けの支援と同時に成人向けの支援も行っており、どこに配属されるかは分からない。ただ、そのことが利用する子どもの将来の展望を考えられることにもつながり、無駄ではないと思う。

二つ目の職種では、幅広い年齢の子どもと関われる。ただ実際にどこまで周囲への支援をできるのかは分からない。実習生という立場上関われなかったのか、そもそも支援者とは別の人が支援しているのかはよく分かっていない。勉強不足ですね。。あと日々の生活を共に過ごす中で関わっていけるのはいいなって思う。


どちらも実習やボランティアで思い入れがあるからこそ悩む。



・・・・・・・・・・。


あーーーーーーーーー

やっぱり決まらなかったけど、考えは少し整理できた気がする。(気がするだけかも?)

自分の大切にしたいことを再確認できたのはよかったな。

あと少しだけ悩もう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?