お金の正体を学ぼう。学校じゃ教えてくれないお金の正体。
お金の正体
お金の正体は信用です。
信用創造というように金融も「信用」に重きを置いています。
お金は幻想です。
目の前にある1万円札がお金の現実でしょうか。
では、日本がなくなったらそのお金はどうなるでしょうか。
そのお金は「信用」を与える者がいなくなるため、お金に価値はなくなり、〝紙くず〟になります。
要は、お金という紙切れそのものに価値があるわけではないのです。
有価証券
有価証券も、その紙そのものに価値があるわけではなく、その紙に信用があるからこそ価値を有しています。
例えば、株式の価値を数値化したものが、「株券」。
会社の株式も「株券」という紙切れそのものに価値があるわけではありません。
ですから、「株券不発行」が原則になってもなんら困りませんよね。
信用
そもそも、日本円が日本円として日本国内で流通しているのは、国がその〝紙切れ〟に「信用」を与えていいるからです。
つまり、お札や硬貨という目に見えるものではなく、その内面にある「信用」が実際の貨幣価値になります。
お金の存在
お金がある生活が当たり前の時代においては考えられないかもしれませんが、もともと、お金は存在していませんでした。
古代では〝物々交換〟がメインで、肉や魚を交換していたのが、次第に変化していきました。
その後に、石のお金が出来ますが、世界最大の貨幣とされるミクロネシア・ヤップ島の石のお金「フェイ(直径が最大で4メートル弱)」というものがあるように、取引場所に持って行くには重すぎる貨幣もあります。
日本では「富本銭」と呼ばれる貨幣が、日本で一番古い貨幣とされています。(7世紀後半、王宮があった大和国:現在の奈良県;飛鳥で作られた日本最古の公的な銅製の鋳造貨幣)
それまでは「和同開珎」と呼ばれる貨幣が最古とされていました。
江戸時代は大判小判があり、金や銀で作られていました。
しかし、金の含有量は江戸時代を通して一定ではなく、元禄の大火(元禄10年=1697年)などにより幕府財政は弱体化し、元禄小判のような質の悪い小判も作られることになります。
貨幣が出来てからは、特定の場所に保管しておいて、後でその場所へ取りに行ってもらうという手法がとられるようになりました。
取りに行ってもらう場所は現代で言う「銀行」のようなものですね。
その時、相手に渡すのが現代で言う「小切手」になります。
必死になってお金を追求してもその紙切れに「信用」がなくなるとただの紙くずになります。
ビットコインといった、中央銀行や単一の管理者を持たない分散型のデジタル通貨も出てきましたように、世間一般の「お金」の認識が崩れ、必ずしも中央銀行が介在しないものもあります。
スマートフォンで送金できたりもします。
やはり、お金はあくまで、経済の仲介者という位置づけです。
目に見えるお金、〝お札や硬貨〟があれば、絶対的に生活が保障されるわけではないことが分かると思います。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?