見出し画像

児童手当をお子さまの大学資金として貯めましょう

お子さまを授かった時に将来お金が大きく必要になる大学入学時に向けて学資保険などで貯蓄を始められる家庭は多くあります。また、お子さまが中学を卒業されるまで(収入による制限はありますが)「児童手当制度」が給付されます。給付額は3歳未満は1.5万円、3歳から中学卒業までは1万円です。

この給付されるお金も活用して、毎月1.5万円ずつ貯蓄をすることをお勧めします。大学入学時(18年間)まで324万円の元本になります。学資保険で貯めても良いのですが、このお金を複利の商品で運用すると良いと思います。

先日、新社会人向けに書いた記事でも紹介した「平均金利6%」「複利」で18年間積立で運用した場合のシミュレーションをしてみたいと思います。

今回も楽天証券の「積立かんたんシミュレーション」を使用します。

スクリーンショット 2021-04-13 0.14.30

18年間の運用で約581万円(投資元本324万円)まで増やすことができました。大学の学費は、例えば、有名な慶應義塾大学で文系で約480万円(入学金込み)、理系で約690万円(入学金込み)、医学部約2200万円(入学金込み)です。流石に医学部の学費までは難しいですが、理系の学部であれば少し足りない程度ですので、学費のことをあまり意識せずにお子さんを大学へ進学することが可能になると思います。

お子さまの為に「児童手当制度」のお金を確実に貯めておくことが人生3大支出の「教育資金」を楽に貯められるチャンスです。特にこれからお子さんを授かる予定の人は参考にして頂けると幸いです。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,530件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?