見出し画像

秩父今宮神社 ~手を合わせ 伏せず仰ぐが 秩父流 昼に龍神 夜に妙見

↑は千葉県秩父市にある秩父今宮神社。観音霊場として知られ、仏教寺院が圧倒的な存在感を放つ秩父エリアにおいてはこの神社からもほど近い秩父神社と並ぶ数少ない存在感のある神社です。

秩父神社の方はもともと妙見信仰(北極星・北斗七星を神格化した妙見菩薩への信仰)で知られていまして、関東では千葉県千葉市にある千葉神社と並ぶ当信仰を代表する神社だと思います。江戸時代までは「妙見宮」と呼ばれていました。

そして秩父と言えば秩父平氏が活躍した地としても有名で、彼らは現在の千葉県で大きな勢力を誇っていた千葉氏(千葉神社とも縁が深い)とともに平良文(平将門とも深い因縁を持っており、妙見信仰を熱心に信仰していたと伝えられる)の子孫です。かの畠山重忠も妙見菩薩を信仰していた、とも言われています。

神さまなのか仏さまなのか立ち位置が曖昧な妙見菩薩を祀っていた寺社のほとんどは祭神をアメノミナカヌシに変更させられてしまったのですが、秩父神社でも例外ではなく現在では「妙見さま=アメノミナカヌシ」みたいな扱いとなっています。一方千葉神社では「北辰妙見尊星王」を主祭神としつつ、アメノミナカヌシと同一視されています。

もともとアメノミナカヌシは日本神話でも名前が登場するだけ、かつては寺社などの施設や共同体を伴った信仰の実態もほとんどなかったと考えられますので、現在アメノミナカヌシを祭神としている神社のほとんどはもともと妙見信仰と見て問題ないのでしょう。

このあたりの混乱ぶりも明治の廃仏毀釈・神仏分離が残した「負の遺産」なのかもしれません。

千葉神社を擁する千葉氏は平野部を拠点にしていた一族なのに対して秩父平氏は山あいの地域を拠点にしていた人たち。なので秩父エリアの妙見信仰は山岳信仰と結びつくとともに製鉄や養蚕の神さまとしても信仰を集めていたようです。

同じ信仰・神さまを信仰していても地域によってその内容が異なる…このあたりは日本の信仰の難しくも面白いところでしょうか。西日本だと能勢の妙見山のように日蓮宗と結びついていたりするわけですし。

この秩父地域には妙見信仰と関連して「秩父七つ井戸」というスポット&伝説が伝わっています。↓のページは「ジオパーク秩父」のサイト内のものです。

このページのリンク先にある「妙見七つ井戸パンフレット」のPDFファイルにこの七ツ井戸を巡る伝説では弘法大師に関わる伝説(弘法大師が住民に清水をもたらしてくれた)も一緒に伝わっていると書かれています。

北極星や北斗七星とのつながりと言えば陰陽師の安倍晴明もよく知られています。もともと陰陽師は暦の作成などを手掛けていたわけですから、天文に関する知識も持ち合わせていたのでしょう。そしてこの安倍晴明は京都を中心に(というかほとんど京都だけで)活動していたのも関わらず各地に彼にまつわる伝説が残されています。千葉氏の勢力圏ともかぶる関東東部の平野部にも。

そしてその多くが井戸とか堤を作ったといった水絡みの内容になっているのですが、そんな安倍晴明の伝承に関しては弘法大師空海にちなんだ伝承、大師が諸国をめぐりつつ立ち寄った地で水に困っている人たちを助けるために井戸などを作った話との類似性もよく指摘されています。

以前の投稿で少~し言及したことがあったのですが↓(ご一読いただければ幸いです)、

おそらく各地に見られる安倍晴明絡みの伝承の多くは里修験や法師陰陽師といったあまり身分が高くない、そして仏教や神道・陰陽道などをごちゃごちゃ(あくまで現代人の視点から見て)にした形で活動していた人たちによって広められたものだと推測しています。そもそも妙見信仰からして仏教、陰陽道、、道教、密教などがごちゃごちゃになったようなものですし。

つまり、弘法大師と安倍晴明の伝説を広めた人たちはかなり被っている、似たような社会グループ(という表現が正しければ)によって広められた可能性がある、ということになりそうです。

ちなみにありがた~い僧侶を差す「聖(ひじり)」の語源は「日知り」という説もあるくらいですから、仏教僧(とくに庶民と深く関わっていた人たちや自然の中で活動していた修験の人たち)は天文についての知識も詳しかったはず。

そして安倍晴明と弘法大師絡みの伝承だったら後者のほうがより古い形であろう、というのはおそらく多くの方が同意してくださるのではないでしょうか。後世になって空海の伝説に安倍晴明の伝説が「上書き」されることはあっても逆のパターンは考えにくい。

となると安倍晴明絡みの伝説が見られる関東東部&平野部よりも秩父のほうが関東における妙見信仰の古い形を今に伝えている、と言えるのかもしれません。

しかも弘法大師といえば真言宗、真言宗と言えば修験道、そして秩父には秩父修験あり。

一方、千葉県は県内最高峰の山の標高が全国47都道府県でもっとも低い県(最高峰は愛宕山で408メートル!)、通称「山無し県」。(ちなみにお隣の東京都の最高峰は雲取山。標高は驚くなかれの2017メートル!)

この修験(それもメインストリーム寄りの)の影響力の差も秩父と千葉の妙見信仰の違いをもたらしたのかもしれません。

というわけで、妙見信仰とは直接関係がない秩父今宮神社。

当神社のメインとなる社殿

当社は非常に複雑な歴史を持っていて説明が難しいので、興味のある方は当神社の公式サイトの由緒を参照していただきたいのですが(笑)

もともと水の神を祀る社があったところに役行者、そして弘法大師空海が訪れて修験の地として地位を確立、そして16世紀半ばにこの地に疫病が流行した際に京都の今宮神社から祭神のスサノオノミコトを勧請して現在の名称になった。その後神仏習合の聖地として繁栄するも明治の神仏分離・廃仏毀釈によって神道寺院として再スタートを切ることになった…大雑把に言えばこんな感じでしょうか。

先日こんな投稿をしました。↓

ここで「若宮や今宮と名付けられた神社は怨霊や怨霊がもたらした災難を鎮めるために建てられたケースが多い」と書きましたが、この今宮神社は疫病をもたらした病魔を退散するために勧請されたというパターン。ですからおそらく「若宮」「今宮」という神社を見つけたときには「このあたりにかつて人々を震撼させた恐ろしい出来事が起こったんだな」と推測してもそれほど見当違いな妄想にはならないのでしょう。

ここはかつては「今宮坊」と呼ばれていましたが、神仏分離によって神道の施設として「今宮神社」に変更、しかし今でもすぐ隣に分離した仏教サイドの「長岳山 今宮坊」があります。

そして今宮神社も表面的にはいかにも清潔感あふれる神道寺院ですが、実際に訪れてみると境内のあちこちに仏教的色彩が見られます。

役小角を祀るお堂に神変大菩薩(江戸時代に光格天皇によって与えられた諡号)としての彼の像、

役小角を祀った行者堂
神変大菩薩像
立派な幟も!

そしてこの神社の事実上の本殿・主祭神となっている八大龍王を祀った御神木。ようやく登場、これが今回のメイン。


ケヤキの木で樹齢約1000年、樹高約28メートル、枝張りが約34メートル。堂々たる巨木です。神社のレイアウトがそもそもこの御神木を中心に設定されている感じです。

上記の神社によるこの神社の由緒をどこまで歴史的に受け入れて良いのかは定かではありませんが、少なくとも平安時代にはすでに修験の場として発展していた、と見ても問題ないのではないでしょうか…このケヤキの木はそのひとつの根拠になると思います。

樹齢1000年ですから役行者と弘法大師には間に合いませんが、この地が修験の霊場として繁栄していた様子、それこそ現在とはまったく異なる雰囲気・環境を見届けていたのでしょう。

この御神木が面白いのは二重の伝承を持っていることです。まずは「駒つなぎのケヤキ」の伝承。徳川家康がこの地を訪れた時にこの木に馬をつないだ、そして江戸時代には今宮坊に参詣した武士たちがこの木に馬をつないだという由来。

もうひとつはつい30年ほど前に起こった「龍神降臨」の伝説。由来については下の説明板をご参照ください。

ご神木に龍神が出現! こんな場面に出くわしたいものですねぇ!

これをきっかけに従来の「駒つなぎのケヤキ」「家康駒つなぎのケヤキ」よりも「龍神木」として知られるようになりました。


現代人の視点からすると「伝説・伝承」というと「これまで語り継がれてきた昔の話」というイメージが強いですが、この龍神木を巡る伝承はリアルタイムで起こった「これから語り継がれていく物語」。

安倍晴明の水に絡む伝承のなかにはもともと弘法大師の伝説だったものが後世に「上書き」されて成立したものもあるかもしれません。このように現在伝えられている伝説・伝承の中には歴史の過程で何度も上書きされ、変質した末に現在の形になっているものも含まれているのでしょう。

あるいは新しく生まれた伝承と古くから伝えられてきた伝承が共存する状況がしばし続いた後に多くの人から受けいられる方だけが後世に残る、といったパターンも(どうやらこの今宮神社のご神木の伝承からは徳川家康が消えていこうとしているようです/笑)

この木はそんな伝説の移り変わりをリアルタイムで見せてくる貴重な例なのかもしれません。

なかなかおもしろい銘木ではないでしょうか。

さらに境内にはもうひとつ、龍神池の畔に「龍上観音」像が祀られたステキな木もあります。秩父と言えば観音霊場、なので神道の神社であっても当たり前のように観音さまがいらっしゃる。

神仏を無理に分ける必要などなし。じつに日本らしくていいと思いませんか?

それにしても昼は龍神、夜は妙見菩薩(北斗七星)。秩父の空はなんと尊いものなのでしょうか!なにしろフクロウ(不苦労)までいるんだし!↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?