見出し画像

【あ~あ 残念なピアノ弾き 続・そのご意見にドキッ!!】

「あ~あ その演奏残念だなぁ~」という状態からの脱出を模索するシリーズ、前回は嫌味婆K子さんによる毒舌炸裂でしたが、今回少し違うケースです。

知識が増えることによって豊かさが増すのはピアノに限ったことではないと思いますが、知識が増えるとそれだけ先入観にまみれることにもなります。場合によっては、先入観による色眼鏡で、問題点に気づかないまま放置してしまうこともあります。

なので、ときに先入観なきご意見は貴重です。

随分前ですが、ブラームスの3つの間奏曲 Op.117 の3曲目を聞いて下さったから、こんなお言葉をいただいたのです。ピアノを弾かれる方ではありません。

--------

ブラームスって渋いのですね。でも、大人の音楽って感じ。なんか、しんみり聞いてしまいました。
孤独な男が、闇の中を立ち尽くしているイメージでした。

--------

多分、私に対する「褒め言葉」のつもりで仰ったのだと思います。ブラームスの世界観が伝わったのかな~と思ったりもします。

でもですね、これ、根本的に演奏に問題があったことを示しているのです。

なぜなら、 Op.117-3 には Andante con moto の指示があるからです。

先般、animato と con anima の違いについて言及しましたが、やはりイタリア語由来の音楽用語はその質感も含めてきちんと表現しなければなりません。なぜなら、その指示こそ作曲家がこの曲に付託した質感だからです。

嫌味婆K子さんに言わせると、残念族の多くが、まず、曲の冒頭に書かれている速度も含めた作曲家指示を無視・軽視してしまいがち。楽譜を閉じて、「この曲の速度は?」とテストすると答えられないという「残念きわまりない人」も多いのだとか。かく申す私も、若い頃は、結構無頓着でしたが…。

それはともかく、ブラームスの Op.117-3 に話を戻しますと、andante の指示に加えて con moto の指示まであるわけです。

ちなみに andante は、歩く速度ではありません。結果としてそういう速度になることが多いかもしれませんが、「前に進む」という動的感覚を表す言葉です。つまり、音楽が前に進んでいないといけない。

加えて con moto は、「動きとともに」ということですから、 andante の感覚をより一層動的な方向にシフトすることが要求されているのです。

ということは、「立ち尽くしている」というご感想をいただいた時点で、根本的な失敗をやらかしている、ということに気づかされるわけです。

最後にブラームスの Op.117-3 について少しだけ。孤独を背負って苦しみに喘ぎながらもひたすら前に進んでいく、ひょっとしたら残酷なまでの「道行」なのかもしれません。途中、この世のものとも思えないような響きとともに、憧憬にみちた調べが吐露されますが、やがて絶望のうちに力尽きていくような、そんな作品です。私自身大好きな曲で、何度となく弾いてきたレパートリーの一つ、これからも折にふれて弾いていきたい佳品です。

●公式サイト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?