見出し画像

BMW Z4 2.5i (2003年前期モデル)年間維持費

こんばんは、かなりお久しぶりです。マッスルバックです💪

今回ですが、社会人1年目の私が1年間車を保有した感想などをお伝えできればと思います。

若い人で、車を買おうか悩んでいる人にとって少しでも参考になれば幸いです。
後で紹介しますが、特にロードスター系の車に興味をもたれている人にとってはより参考になるかもしれません。


目次
1.マッスルバックの愛車紹介
2.年間維持費
3.良かったこと、気になったこと
4.最後に

1.マッスルバックの愛車紹介
それではまず、私が乗っている車について紹介させていただきます。

私が乗っている車は、2003年に発売されたBMWのZ4 2.5iというモデルです。
(サムネ画像がそれです。)

去年、新型Z4が発売されて少し話題になりました。新型はトヨタの新型スープラとの共同開発を経てつくられた車だとか。その車の初代にあたるのが、前述したZ4です。

初代のZ4はかなり値が落ちてきており、100万以下で買えてしまいます。
ただし古い車ですので、走行距離が7万キロを超えるものが当たり前になっています・・・

私は走行距離4.7万キロの個体を、車検2年付き80万で知り合いから購入しました。

2.年間維持費
実際にかかった費用を具体的に示しながら、年間維持費をご紹介します。

先に、この1年間でかかった費用を列挙していきます。

ガソリン:年間12万円以上
任意自動車保険:年間13万円
フロントガラス張り替え:18万円(任意保険で負担0円)
タイヤのゴム部分取り換え:6万円
助手席側窓が動かなくなった修理:4万円
車両本体のローン:年間34万(月2万円+冬のボーナスで10万円)
駐車場代:年間8万円
自動車税:5万円

総額100万円です。
フロントガラスの張り替えと、車両本体のローンを抜いた維持費は48万円となりました。

また、これに加えて2年に1回車検の費用がかかります。
果たして来年いくらかかるのでしょうか。末恐ろしいです。


さて、それぞれ詳細にみていきましょう。

■ガソリンについて。
燃費は表示上は7.7〜7.8km/Lです。
夏にエアコンをつけて走っていたら体感としてもっと悪いですね。
高速道路ですと、10〜11km/Lほどだと思います。
私は基本的に土日しか車に乗りませんが、ちょこちょこ出かけているので月に2回給油して毎月1万円ほどかかっています。

■任意自動車保険について。
被保険者の年齢と、保険の継続年数、過去の保険適用の有無、車種によって値段が大きく変わってきます。
私の場合は、ほぼほぼ最下層のランクですので、全く優遇されず
年間13万円かかっています。
保険継続2年目ということで、今年は年間10万円ほどになります。
後で説明しますが、保険を使ってフロントガラスを直したので、これがなければ
今年の保険料はさらに下がっていました。

■フロントガラス張り替えについて
原因不明(おそらく飛び石)で、フロントガラスにヒビが入ったので修理しました。フロントガラスが傷ついた場合は、飛び石ということで保険により修理できるので、出費を抑えることができます。ただし、詳細は割愛しますが、保険を1回も使わない人に比べて次の年からの保険料が割高になりますので、長い目で見ると普通の人より10万円ほど多く保険料がかかります。
私の場合は修理費が18万円でしたので、保険を使わずに実費で修理するよりも、保険を使ったほうが良いと判断して適用しました。

■タイヤのゴム部分取り換えについて
19インチのランフラットタイヤをつけているので、一般的な乗用車よりも費用がかかりました。そもそも19インチ以上となると、取り換え作業してくれるお店が少なく、探すのに苦労しました。BMWの正規ディーラーにお願いすれば済みますが、正規ディーラーは高いので、私はケチって持ち込みで個人のお店に頼みました。
ネットで評判の良かったハンコックのタイヤ(225/35/19)が4万円+取り換えの工賃が2万円でした。
工賃高すぎです・・・

■助手席側窓が動かなくなった修理について
BMWの車にはよくあることらしいのですが、ドアの窓を上下に動かすためのモータやワイヤに異常が発生して窓が動かなくなるらしいです。
私はワイヤ関連の部品のみ交換で済んだので良かったですが、モータも交換となると、9万円はかかるみたいです。そうでなくても4万円もかかりますが。

■車両本体のローン
省略

■駐車場代
私は毎月6500円かかっています。場所や条件によります。

■自動車税
新車登録から13年以上経っており、排気量が2000〜2500ccですので
約5万円かかりました。
車の税金系についての詳細は割愛します。

3.良かったこと、気になったこと
Z4に1年間乗ってみて、良かったこと、気になったことをご紹介していきます。
先に総評としては、満足しています。
ある程度の維持費は覚悟していましたが、フロントガラスや窓の修理は誤算でした。どちらか一方でいいので故障しなければ満点でした。

良かった点
・運転していて楽しい
・運転しやすい
・バック駐車しやすい
・エンジン音が良い
・オープンで走れる
気になる点
・デフォルトで車高が低いので、段差に気をつかう
・荷物の収納関連で不便を感じる
 →2人乗りなので、2人乗った場合は上着や少し大きな荷物を毎回トランクへ入れる必要がある。トランクの容量以上のものは積めない。
・ランフラットタイヤなので走行中振動を感じる(良さでもある?)
・国産車よりも壊れる、修理費がかかる


というわけで、運転していて楽しいのが一番ですね。
アクセルを踏んだぶんだけ加速していく感覚が良いです。
エンジン音もたまりません。
オープンカーなので、春や秋は最高です。
ドライブが好きなら買って後悔なしです。
あと、リアが短いのでバック駐車は本当に楽です。

車高が低いと乗っていて恐怖を感じる、運転しづらいという人もいますが、Z4は足回りがしっかりしていて地面にへばりつくような走りなので、私にとってはむしろ良かったです。
代車としてアクアなどにも乗りましたが、Z4を乗った後だとフワフワ感があり、むしろ運転しづらかったです。もちろん慣れも関係すると思いますが。
※他の車を否定しているわけではありません。


また、多くの人にとって、こういうタイプの車は今か歳をとってからしか乗る機会がありません。
若くして車を持ちたいと考えている人は、オープンカーも考慮してみてはいかがでしょうか。

4.最後に
本記事では、Z4の場合で話を進めてきましたが、みなさんの欲しい車の場合はどうなのか、こういった観点で検討してみるとよいのでないでしょうか。

適当にアクアの場合をシミュレーションしておきます。
(ざっくり考えているので、不正確です。)

ガソリンは月一回入れるとして年間6万円、
任意保険はそれほどかわらず年間12万円、
修理することはないだろうが、念のため10万円、
運転していて楽しくはない、
荷物はそれなりに積める、(ゴルフバック2つと乗車人数2人まで など)
冬用タイヤも必要になり6万円、

などなど、何を重視するかは人それぞれですので、自分にあった車を手に入れてください。

本当の最後に、
新社会人として車を持つことに対して金銭的に不安を抱いてる人に向け、目安を言っておきます。年収350万円として。

①年間費用100万円→生活必需品しか買えないイメージ、けっこうしんどい
②年間費用75万円→好きに遊べない、まぁしんどい
③年間費用50万円→贅沢はできない、遊んでいると貯金できない

年間費用100万円だが、年収400万円の場合は、生活水準の感覚としては
③になります。
逆に、年収400万円であっても、年間費用が150万円の場合は①の感覚です。


以上です。少しでも参考になれば幸いです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?