見出し画像

ストレッチの基本を知る

ストレッチを何となくやるのは
非常に勿体無いです。

ストレッチというものを理解し意識して行う事でストレッチの効率が変わりますから今日から意識してみてください。

まず初めに、効率の良いストレッチをする為には
筋肉を理解しないといけません。

ストレッチとは筋肉を伸ばす事ですから
伸ばしたい筋肉の場所や筋肉の走行を知らないといけない訳です。

例えば『力こぶ』を伸ばしたい場合
一般的に力こぶと呼ばれる筋肉は上腕二頭筋で
上腕二頭筋の働きは肘を曲げる事。

肘を曲げる働きを持つ上腕二頭筋をストレッチしたければその反対の動きをしてあげれば伸びるという事です。肘を曲げるの反対は肘を伸ばす。

つまりストレッチとは
筋肉の作用と反対の動きをする事
なんです。

下の写真は
赤の矢印が筋肉の収縮を表していて
青が筋肉の収縮によって起こる作用です。

ストレッチとは
筋肉の作用と反対の動きをする事ですから
青の矢印と反対方向に伸ばせば上腕二頭筋がストレッチされるのです。

上腕二頭筋が持つ作用は肘を曲げる事。
専門的に肘関節の屈曲と言います。

その反対は肘を伸ばす動き。
専門的には肘関節の伸展と言います。

つまり上腕二頭筋を伸ばしたければ
肘を伸ばせば良いのです。

是非、筋肉を理解し
ストレッチの効率をあげてみて下さい。





沢山の方熱いサポートありがとうございます!🙇‍♂️ 頂いたサポートはジムを作る為の軍資金に致します!またYouTubeも開設しようと考えております!良かったらnoteを読んで頂くだけでも嬉しいです!宜しくお願いします😊