見出し画像

才能がなくても数学は解ける

 みなさん、お疲れ様です。みなさんの中には数学が苦手という人はどのくらいいるでしょうか。おそらく多くの人が苦手だと答えるのではないでしょうか。数学が苦手だから文系に進んだという人も少なくないかもしれません。

 数学が苦手な人の言葉で私がよく耳にするのは、「数学って結局才能じゃん。」というものです。たしかに、難しい問題の解法は数学の才能がないと思いもつかないようなものもあります。ですが、才能がなくても数学の成績に困ることはありません。今回は、センス関係なく数学が解けるようになる勉強法を書いていこうと思います。

 まず第一に、基礎が大切です。これはどの教科でも言われていることだと思いますが、基礎ができていないと標準、応用問題は解けません。覚えるべき公式は確実に覚えましょう。そして問題を繰り返し解いて公式を自分の手で使えるようにしましょう。基礎ができたら次は標準問題です。ここでは公式の発展的な使い方を勉強します。初めて問題に向かったときに解けなくても構いません。使い方を知らないなら解けないのは当たり前なので落ち込むこともありません。大事なのは何度も繰り返し解いて解法を理解し覚えることです。

 基礎、標準問題は何度も何度も解いてください。自分の問題集を何周もして、問題を見た瞬間に解法が頭に浮かぶくらいにできれば完璧です。完璧になった問題は飛ばしていき、最終的に問題集すべての問題を完璧にしましょう。初めのうちは分からない問題が多くて大変ですが、何度もやるとそのうち解けるようになり時間も短くなっていきます。最初が耐え時です。

 繰り返し解くことをここまで強く勧める理由は二つあります。一つは何度も触れることで長期間記憶に残りやすくするため。もう一つはここで身につけた解法がそのまま数学力に直結するからです。問題集一冊を完璧にすれば、標準問題までは敵なしです。ほぼ100%解けるので、これで平均点以上は確実です。応用問題は多くの人が解けないので、本番で解けなくても気にする必要はありません。ただ、きちんと数学力を身につけていると意外と戦えたりします。また、標準問題までを速く解けるようにしておけば、応用問題に長く時間を費やせるようになり、さらに高得点をねらえます。

 以上が才能関係なく数学の成績を上げる勉強法です。解法を理解するまでの時間に個人差はあるかもしれませんが、一度理解して定着させればこっちものです。基礎から確実にやっていけばつまずくことも少なくなります。とにかく繰り返し同じ問題を解いて頭に定着させることが大切です。そうすれば、誰でもたしかな数学力を身につけることができます。数学が苦手な方、勉強法が分からないという方はぜひ参考にしてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?