見出し画像

【全レベル向け】スティックの選び方をご紹介!

みなさんこんにちは!

最近は梅雨らしいお天気、いかがお過ごしでしょうか。楽器にはイヤ〜な季節ですが、僕個人としては綺麗な花も咲きますし、好きな季節です(^_^)

さて本日は前コラムの続き、”僕個人のオススメのスティック"と、その選び方についてご紹介したいと思います。

特に初心者の方は右も左もわからぬまま最初に買う機材は大半の方がスティック!また経験者の方でもなんとなくスティックを選んでいる人は多いです。ご自身にあったスティックってどんなの?スティック選びは全レベルにおいてとても大切なことです。では早速、参りましょう!!

スティックには材質がある

スティックには大きく分けて、3種類の材質があると思ってください。それぞれキャラクターが違うので、ご自分の好みに合わせて選びましょう。

オーク
メイプル
ヒッコリー
この3種が代表的なものです。ナンノコッチャ!家具とかお好きな人は聞いたことあるかも??

では1つずつ特徴を見ていきましょう!

オーク

硬く、重い印象のある材質です。そうそう、家具などにも多く使われていますね。ジャンル的にはハードなものと相性が良いでしょう。ちなみに僕自身はオークのスティックを常用したことは1度もありません(笑)

メイプル

少し柔らかく、軽い印象です。オークと正反対なものといえばいいかもしれません。ジャンル的にはクラシック、ジャズ系と相性が良いでしょう。僕の常用スティックはほとんどがメイプルです。これは自身の仕事の大半がジャズ系であること、体型・指の大きさが小さいこと、に起因しています。

ヒッコリー

程よい硬さ、そして程よい重さ。ドラムスティックのシェアの大半はこのヒッコリーと言っても過言ではありません。このジャンルでは使えない、というようなものがなく、バランスの取れた材質です。僕自身もハードなものをやるときはヒッコリーを使うこともあります。まず最初のスティックはヒッコリー!という方も多くいらっしゃいます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上のことを踏まえると、このスティック重くて使いづらいな、、というような感覚が出てきたら、メイプルを試してみたり、反対に軽すぎるのかな?と思ったらオークを試してみたり。。。

今まではただなんとなく楽器屋さんで感覚的に選んでいた、"なんか"重く感じるから、"なんか"軽いやつを探していた、店員さんや友人に勧められたから使っていた、ググってオススメに載ってるやつを使っていた、という方も、少し選ぶ基準ができたと言いますか、少しだけ選択肢が狭まったのではないでしょうか。

様々な基準を知る

次に知っておいていただきたいことは、スティックの基準です。どんなものにも種類が多ければ基準ができてきます。定番、と言っても良いですね。世界的な基準となっている、ビックファース社の5Aというモデルがありますが、そのスティックの仕様を元に考察していきます。

スクリーンショット 2020-05-08 13.08.59

材質 ヒッコリー
太さ×長さ 14.4×407mm
重さ 50g 前後
となっています。これらが基準になっているという事ですね。重さはやはり生物ですので多少前後が出てきます。物によっては木ですので平気で~8グラムぐらいまではズレが出てきますので注意が必要です。(やはり店頭で選ぶのが確実ですね)これを基準にして考えていくと、今お持ちのスティックがどんなキャラクターのものなのか、見えてくるのではないでしょうか。やはり基準より長めの410mm以上の長さのスティックともなれば、パワーは出やすいし、その分の質量も増えてくる。これらは物理の要素も大きく絡んできますね。それぞれの要素を逆手にとって考える事もしばしば。

スティックを選ぶときは材質等の要素を思い出して

例えば僕の現在常用しているスティックを選ぶまでの過程はこんなものでした。少し太めの方でなおかつ、軽い方が良い。そして長さは平均程度かほんの少し長いものが良い。これらを踏まえると、太いが軽い、というところが若干矛盾するところなので、まずオークは出てきません。そしてヒッコリーはすべての要素が他の材質と比べて相対的に比例し易い傾向(長くなれば重くなる、など。)にあるので、これもとりあえずは、外す。

となるとメイプル!これは本来であれば太ければ重くなりがちなところを、メイプルの"軽い"と言う特徴がカバーしてくれたイメージです。

例えば短めのスティックがコントロールし易いけど、軽くなってしまうのはパワーまで減るしなあ、、というときはオークを選ぶと良いでしょう。大概スティックを選ぶときに、短くて軽いやつがいい!とか、長くて重いものがいい!というような単純な一筋縄ではいきません。そんな時にそれぞれの基準や材質などの要素を思い出して、選ぶようにしましょう。

常用スティックをご紹介

ではここでオススメのスティックを何種か貼りたいところですが、そうしてしまうと先ほどまでの話と齟齬が生じてしまうので(笑)ぜひご自身で良きパートナーに出会ってみてください。一応、僕の常用スティックをご紹介しますね。

スクリーンショット 2020-05-08 13.50.23

こちらはベーター社から発売されている、山木秀夫さんモデルのスティックです。かれこれ1年くらい常用しています。

材質 メイプル
太さ×長さ 14.7×406mm
重さ 45g 前後
先ほどのビックファース社の5Aスティックの基準と比べてみても、差があることが分かると思います。やはり特筆すべきはその軽さでしょう。先ほどのスティックと比べて1mmしか短くないのに、平均5gほど軽いです。もっというと個体差の中で43gほどのものを集めて使っています。これもメイプルだからこそ実現できるわけですね!また、太さも先ほどのスティックと比べて3mm太くなっていますが、やはり上記と同様軽いです。

まとめ

いかがでしたか?

・スティックには大きく分けて3種の材質がある
・ビックファース社の5Aモデルを基準にしましょう。
・より細かくスティックを選ぶなら、材質等の要素を考えて選びましょう。

まずはご自分でどんな要素が好みなのか洗い出してみましょう!

軽いけど、長い、

重いけど細い、などなど。

そこからこのブログに沿って、ご自分のお好みのスティックに出会うきっかけができたら、大変嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?