見出し画像

研究室ホームページに『集合写真』を載せるワケ

村山研究室のホームページには集合写真というコーナーがあります。
研究活動やプロジェクトには、企業や地域の方々などたくさんのみなさんからの協力は欠かせません。そして学生たちは皆さまと関わらせていただくことで学び成長しています。
みなさんからのご協力を得て様々なプロジェクトが進められていることに心から感謝しています。
その感謝の気持ちを集合写真の掲載という形で伝えていこうと考えています。

研究室ホームページの集合写真にはお世話になったみなさんとの思い出がたくさんです

長きに渡り支えてもらっているみなさんへの感謝
集合写真には研究室開設当初から支えとなってもらっている方々がいます。そういった方々からは歴代の学生たちがお世話になり育てていただきました。
本当にありがたいことです。
時には叱られることもありますが、それでもずっと関わってもらえてることを大切にしながら、先輩から引き継いだつながりを後輩たちも大切にしていこうとする姿があります。

学生のご家族と共有したいこと
両親にとって、大学に通っている息子や娘がどんな人間関係をつくっているのかは関心ごとのひとつです。
今、どんな関わりの中で成長しているのかを家族と共有することも、ホームページに集合写真を掲載する理由です。
研究室の活動で知り合う人たちは、学生たちにとって学びとなる出会いになっています。
これまでの学生たちもそういう出会いのなかで成長してきました。
久しぶりに会った子どもが急に大人っぽくなった理由を、ホームページから感じ取ってもらいたいという指導教員の意図がそこにあります。

研究室を知ってもらいたい
これから研究室を選択していく学生たちは、自分が研究室でどのように立ち振る舞いできるか不安もあると思います。先輩たちが研究室でどんな時間を過ごしてどんなつながりができているのかを知る手立てとして、集合写真を載せています。
写真に写る学生たちの表情は豊かです。
それを自分と重ね合わせてもらいたいと思っています。
充実した学生生活を過ごすためのイメージをしてもらいたいと思います。

筑波大学での合同ゼミ合宿(2017年6月9日)


出雲崎町での合同ゼミ合宿(2019年8月25日)


子どもプロジェクトのメンバーと笠木保育園のみなさん
南アフリカの留学生リンディーさんを囲んで(2024年6月4日)


早めのヘッドライト点灯の呼びかけ活動(2024年5月20日)


ブランチキャンパス
出雲崎高校にて(2024年5月24日)


SDGs未来都市妙高普及啓発フェア
参加者のみなさんと(2023年2月19日)


BSNキッズプロジェクト(2024年5月11日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?