村椿哲朗/Tetsurou Muratsubaki

2020年2月から北海道・当麻町長。当麻町ならではの「食育・木育・花育によるまちづくり…

村椿哲朗/Tetsurou Muratsubaki

2020年2月から北海道・当麻町長。当麻町ならではの「食育・木育・花育によるまちづくり」を推進してまいります。1979年当麻町出身。趣味は読書、アイスホッケー、野球、温泉・サウナ。

マガジン

  • えぞ財団

    北海道経済コミュニティを作る!魅力ある北海道、すごいポテンシャル。ずっと言われ続けてきました。でもまだまだ、こんなもんじゃないはず。自然や食などたくさんの資産があると言われてますが、一番の資産は人でしょう。想いを持っている人がいます、動いている人がいます。そんな人達がつながっていくことで、こんなもんじゃない北海道経済を創っていけるはず。さあ、つながろう。学ぼう。動こう。北海道は、今から変わる。

最近の記事

人口戦略会議分析レポート~北海道内「消滅可能性自治体」全体65%超・117市町村

コラム連載 44 日々勉強 日々感謝 人口戦略会議分析レポート~北海道内「消滅可能性自治体」全体65%超・117市町村 2014年5月に日本創成会議が「消滅可能性都市」リストを発表してから10年が経過。2024(令和6)年4月24日、人口戦略会議は、2023(令和5)年12月に公表された新たな「日本の地域別将来推計人口(令和5年推計)」(国立社会保障・人口問題研究所)に基づき、人口から見た全国の地方自治体の「持続可能性」について分析を行った。 「人口戦略会議」が公表した2

    • 日々勉強 日々感謝 note(2024.5.1-31)

      【5月2日・投稿内容】 【人口戦略会議・公表資料】『地方自治体「持続可能性」分析レポート』~北海道内「消滅可能性自治体」全体の65%超・117市町村 当麻町「消滅可能性自治体」脱する50%未満まで「▼1.2%」下回り届かずも、10年前の前回比較で13.6%と大きく改善 2014年5月に日本創成会議が「消滅可能性都市」リストを発表してから10年が経過。2024(令和6)年4月24日、人口戦略会議は、2023(令和5)年12月に公表された新たな「日本の地域別将来推計人口(令和

      • ふるさとチョイスAWARD“ノミネート賞”に「やくばいち」

        コラム連載 43 日々勉強 日々感謝 ふるさとチョイスAWARD“ノミネート賞”に「やくばいち」 3月中旬、東京都内で開催された「ふるさとチョイスAWARD2023」プレゼンテーション大会。WEBライブ配信もされる中、当麻町情報発信戦略課ふるさと納税推進係、塚田、新村の両担当職員が登壇し、堂々と当麻愛あふれる発表をスライドを用い展開。全国の自治体の中から選ばれた当麻町の取り組み「やくばいち」が、「ノミネート賞」に輝いた。 ふるさと納税制度を通じて、自治体の魅力を伝え届

        • 日々勉強 日々感謝 note(2024.4.1-30)

          【4月2日・投稿内容】 7名の新入職員みなさん、室屋 新副町長、新生・チーム当麻町役場♪ どうぞよろしくお願いいたします😄 【4月3日・投稿内容】 【当麻町特産でんすけすいかの定植開始】 4月3日、北海道新聞 旭川面📰にて、山中記者に報じていただきました。ありがとうございました🙌 日本一のスイカの王様👑 当麻町特産「でんすけすいか」🍉 「ほっこり笑顔になれるようなスイカにしたい」当麻町そ菜研究会でんすけすいか部会の伊林和彦部会長👨‍🌾 16棟のハウスでは、苗の定植の手

        人口戦略会議分析レポート~北海道内「消滅可能性自治体」全体65%超・117市町村

        マガジン

        • えぞ財団
          2本

        記事

          副町長 遠藤憲彦氏ご勇退 室屋尚弘氏ご就任

          コラム連載 42 日々勉強 日々感謝 副町長 遠藤憲彦氏ご勇退 室屋尚弘氏ご就任 3月31日、任期満了をもって遠藤憲彦氏がご勇退。2月29日、当麻町議会定例会初日、室屋尚弘氏を副町長に選任する同意議決を全員賛成で承認いただいた。議員各位のご理解に感謝したい。 ご勇退される遠藤氏は、平成24年から3期12年間、副町長としての職務を全うされ、菊川健一 前町長に引き続き、私の町長就任1期目においても経験豊富なお力で支えていただき、3年半に及ぶコロナ禍への対応と同時に、町政を前へ

          副町長 遠藤憲彦氏ご勇退 室屋尚弘氏ご就任

          日々勉強 日々感謝 note(2024.3.1-31)

          【3月1日・投稿内容】 【当麻副町長に室屋氏 町議会開会 町長「力を結集」】 3月1日、北海道新聞朝刊 旭川面📰にて、大井記者に報じていただきました。ありがとうございました🙌 2月29日、当麻町議会開会。会期3月18日まで、一般質問、新年度予算に関し予算審査特別委員会での審議、新年度予算のほか、その他の議案を本会議で審議いただきます📝 議員みなさん、どうぞよろしくお願いします🤲 初日での副町長選任同意議案、全員賛成で可決いただきました👋 遠藤 副町長からのバトンを引き継

          日々勉強 日々感謝 note(2024.3.1-31)

          全国初「当麻町農業合同事務所」開設20年を慶ぶ会

          コラム連載 41 日々勉強 日々感謝 全国初「当麻町農業合同事務所」開設20年を慶ぶ会 2月16日、発足から現在までの歩みを知る多くの関係皆さんとともに、とても喜ばしく、誇らしい時間。場を設けられた水口善美 代表はじめ発起人皆さんへ、感謝を申し上げる。 当麻町のまちづくりの根幹である基幹産業、稼ぐ力が光る農業。さらには、基幹産業の一翼を担う復権を見事成し遂げた、林業。農業、林業、基幹産業の発展無くして、農林業の連携の力無くして、当麻町の未来は、描くことはできない。その思い

          全国初「当麻町農業合同事務所」開設20年を慶ぶ会

          日々勉強 日々感謝 note(2024.2.1-29)

          【2月1日・投稿内容】 【再選果たし2期目 再エネ拡大、AI活用(AIデマンド交通実装)へ 持続可能なまちを目指して】 1月31日、北海道建設新聞にて、高橋記者に報じていただきました。ありがとうございました🙌 「1期目での取り組み成果」「2期目ではどのような取り組みを考えているか」「道内全体で人手不足が共通の課題となっている」。以上の3点について、高橋記者にインタビューいただきました📝 当麻町はこれからも、タウンマネジメントの戦略眼をもって、チャレンジするからこそ、つかみ

          日々勉強 日々感謝 note(2024.2.1-29)

          報道機関 令和6年度当麻町新年予算レクチャー

          2月27日、報道機関へ新年度予算レクチャー実施。主要な事業について列記し財政担当職員より説明。私からは未来を切り拓く力と投資、官民連携でのチャレンジングな16事業について重点説明を行いました📝 私が考えるまちづくり。行政・関係機関・民間事業者・町民のみなさんが一体となり官民連携の力で推進する「食育・木育・花育」による、当麻町ならではの、まちづくり。 子育て環境の充実、教育、福祉、文化の向上、また、3育のまちづくりストーリーを生かした農業、林業、商工業の振興、移住定住促進に

          報道機関 令和6年度当麻町新年予算レクチャー

          2期目スタート初公務「鈴木知事スクラムトーク」

          コラム連載 40 日々勉強 日々感謝 2期目スタート初公務「鈴木知事スクラムトーク」  私の2期目再選が決した翌日の初公務。1月17日、鈴木直道北海道知事ご来町されてのスクラムトーク開催。鈴木知事をはじめ道庁方々、上川中部8町長、各地でご活躍の地域おこし協力隊皆さんが当麻町役場講堂に一堂に会されたこと、開催地として大変光栄であった。  当麻町地域おこし協力隊として活躍されている箭内恒奎(やないこうき)さんが参加。建築士として大手ハウスメーカーに勤務し都市圏での生活を送られ

          2期目スタート初公務「鈴木知事スクラムトーク」

          日々勉強 日々感謝 note(2024.1.1-31)

          【1月2日・投稿内容】 令和6年能登半島地震において、被災者の方々に心からお見舞いを申し上げるとともに、被害が拡大しないことを切に願います。 地球温暖化、異常気象、災害激甚化… 地球規模の先の読めない現代ですが、だからこそ、当麻町から未来へつなぐチャレンジを実直に、着実に行ってまいります🕊️ 【本日1月2日🎍午後2時テレビ放送📺】 1年間ほど取材いただいた、「木育の町🍃林業の町🪵」当麻町の取り組みをご紹介いただきます🌈 #HTB #開局55周年記念番組 「#未来を創る森の

          日々勉強 日々感謝 note(2024.1.1-31)

          日々勉強 日々感謝 note(2023.12.1-31)

          【12月1日・投稿内容】 【ナラ、カエデ大きく育て 当麻・親子山の森で植樹】 12月1日、北海道新聞朝刊 旭川面📰にて、大井記者に報じていただきました。ありがとうございました🙌 植林された広葉樹は、この日の分を合わせて、ナラ・イタヤカエデ・カバの1,400本🌱 活動協定の締結によって、植林、その後の下草刈りなど、必要な管理費用を全て負担、ご支援いただくこととなります🌈 100年後、150年後、200年後の豊かな広葉樹林を未来へつなぐ活動🕊️ ありがとうございます🤲 【記

          日々勉強 日々感謝 note(2023.12.1-31)

          「日々勉強 日々感謝」令和6年の新春を迎えて

          あけましておめでとうございます。 令和6年の新春を心からお喜び申し上げます。 3年半にわたる、コロナ禍が明けました。社会・経済活動に大きな制限を受ける、長く厳しいものでしたが、町民皆さんのご理解、ご協力をいただき乗り切ることができました。心から感謝を申し上げます。 待ち望んだコロナ禍が明ける一方で、ロシアによるウクライナ侵攻、国際情勢の混乱から、燃油・電力・物価高の影響、私たちの暮らしを直撃しています。ですが、オール当麻の力を結集し、立ち止まることなく、前へ。町民皆さんが

          「日々勉強 日々感謝」令和6年の新春を迎えて

          2020年2月1日 当麻町長に就任~1期4年「当麻町挑戦の歩み」

          2020年2月1日、当麻町長に就任。かかげた「NEXT!未来へ、当麻町」。まもなく4年を迎えます。 就任1カ月後にはコロナ禍が襲来…「大変なタイミングで町長になってしまったね」など、ご心配の声を多くいただきました。ですが、私はこの巡りあわせに対し、悲観することなく、立ち向かう勇気で燃えていました。 「かつて経験したことのない国難を前に」… 連日報じられた言葉。有事でこそ真の首長の力量、リーダーシップが問われ、首長次第で町が前向きでいられるのかが決まる。そうとらえていました

          2020年2月1日 当麻町長に就任~1期4年「当麻町挑戦の歩み」

          日々勉強 日々感謝 note(2023.11.1-30)

          【11月1日・投稿内容】 「日々勉強 日々感謝」 note(2023.11.1-30) メインツールInstagram・Facebook 10月投稿。まちづくり、自身についてなどnoteで振り返ります📝 #当麻町 #北海道当麻町 #全部ある当麻町 #まちづくり #村椿哲朗 #食育 #木育 #花育 #ととのう #ととのう町 【11月4日・投稿内容】 11月3日、当麻町最大の文化の祭典「当麻町生涯学習フェスティバル2023」開催📣 当麻町公民館まとまーるを主会場に、ステー

          日々勉強 日々感謝 note(2023.11.1-30)

          国内外官民連携の力 旧北星小学校舎に機能性食品製造販売拠点

          コラム連載 39 日々勉強 日々感謝 国内外官民連携の力 旧北星小学校舎に機能性食品製造販売拠点  「この星の恵みを力に」。地球と、自然と、人とが、共存できる未来を目指し、当麻町を拠点に新たに法人を立ち上げた株式会社Kanoco(カノコ・範本文哲 代表取締役)。当麻町との官民連携の挑戦へ向け、当麻町議会臨時会での承認議決を得て、旧北星小学校使用貸借契約締結式を10月23日、役場議事堂で開催した。  Kanocoを設立した国内外3社の代表者、漢方や健康食品を製造・販売する台

          国内外官民連携の力 旧北星小学校舎に機能性食品製造販売拠点