村椿哲朗/Tetsurou Muratsubaki

2020年2月から北海道・当麻町長。当麻町ならではの「食育・木育・花育によるまちづくり…

村椿哲朗/Tetsurou Muratsubaki

2020年2月から北海道・当麻町長。当麻町ならではの「食育・木育・花育によるまちづくり」を推進してまいります。1979年当麻町出身。趣味は読書、アイスホッケー。

マガジン

  • えぞ財団

    北海道経済コミュニティを作る!魅力ある北海道、すごいポテンシャル。ずっと言われ続けてきました。でもまだまだ、こんなもんじゃないはず。自然や食などたくさんの資産があると言われてますが、一番の資産は人でしょう。想いを持っている人がいます、動いている人がいます。そんな人達がつながっていくことで、こんなもんじゃない北海道経済を創っていけるはず。さあ、つながろう。学ぼう。動こう。北海道は、今から変わる。

最近の記事

日々勉強 日々感謝 note(2023.11.1-30)

【11月1日・投稿内容】 「日々勉強 日々感謝」 note(2023.11.1-30) メインツールInstagram・Facebook 10月投稿。まちづくり、自身についてなどnoteで振り返ります📝 #当麻町 #北海道当麻町 #全部ある当麻町 #まちづくり #村椿哲朗 #食育 #木育 #花育 #ととのう #ととのう町 【11月4日・投稿内容】 11月3日、当麻町最大の文化の祭典「当麻町生涯学習フェスティバル2023」開催📣 当麻町公民館まとまーるを主会場に、ステー

    • 国内外官民連携の力 旧北星小学校舎に機能性食品製造販売拠点

      コラム連載 39 日々勉強 日々感謝 国内外官民連携の力 旧北星小学校舎に機能性食品製造販売拠点  「この星の恵みを力に」。地球と、自然と、人とが、共存できる未来を目指し、当麻町を拠点に新たに法人を立ち上げた株式会社Kanoco(カノコ・範本文哲 代表取締役)。当麻町との官民連携の挑戦へ向け、当麻町議会臨時会での承認議決を得て、旧北星小学校使用貸借契約締結式を10月23日、役場議事堂で開催した。  Kanocoを設立した国内外3社の代表者、漢方や健康食品を製造・販売する台

      • 日々勉強 日々感謝 note(2023.10.1-31)

        【10月3日・投稿内容】 当麻町役場「ナチュラル・ビズ・スタイル」はじめました📣 当麻町役場職員組合からクールビズの拡大スタイルとして、「ナチュラル・ビズ・スタイル」提案を受け、導入に向け検証し10月からの実現に至りました🏳 通年でのノーネクタイ、季節に応じた働きやすい服装を職員一人ひとりが判断し、省エネや節電を意識した服装で執務を行ってまいります🌏 ネクタイをしている、していない職員が混在するなどしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします🤲 【10月4日・投稿内容】

        • 今夏の酷暑も「涼しく快適」 町内全小中学校・主要公共施設エアコン稼働

          コラム連載 37 日々勉強 日々感謝 今夏の酷暑も「涼しく快適」 町内全小中学校・主要公共施設エアコン稼働  連日、異常な高温に見舞われた今年の夏。道内では7月20日から44日連続して真夏日を観測し、観測史上最長を更新。熱中症の疑いで救急搬送される方も多く、環境省と気象庁では初めて北海道全域に「熱中症警戒アラート」を発令。これほどまでの酷暑、熱帯夜が続く中での日々の暮らしの経験はなく、町民皆さん体調管理には、大変苦慮されたものと思う。  そのような中、当麻町では町内全小中学

        日々勉強 日々感謝 note(2023.11.1-30)

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • えぞ財団
          村椿哲朗/Tetsurou Muratsubaki

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          日々勉強 日々感謝 note(2023.9.1-30)

          【9月1日・投稿内容】 事業期間41カ月に及ぶ旭川市政における一大事業、旭川市新庁舎建設🏢 本日9月1日、落成式が開催されお招きいただき参列。今津市長の力強い決意を込められたご挨拶を拝聴し、3代目となる新庁舎を司令塔にさらなる飛躍を遂げられること、旭川市さんを中心とした「旭川大雪圏域連携中枢都市圏」の構成自治体として、願いと希望を抱きながら拝聴させていただきました🤲 旭川市有林からミズナラなどの広葉樹材を切り出した原材料を乾燥・加工・製作🪵 日本に誇る旭川家具の洗練された

          日々勉強 日々感謝 note(2023.9.1-30)

          コロナ禍明け広がる笑顔の輪~台湾・当麻球児が野球を通じて交流

          コラム連載 37 日々勉強 日々感謝 コロナ禍明け広がる笑顔の輪~台湾・当麻球児が野球を通じて交流  台湾・高雄市より「ハッピーベアーズ少年野球クラブ」来道。当麻町や旭川市などを訪れ、当麻野球少年団や旭川軟式野球連盟所属の近隣市町少年野球チームと交流試合。7月25日は雨のため当麻野球場での試合はできなかったが、当麻スポーツセンターで軟らかいボールを手で打つハンドベースボールで対戦した後、一緒に昼食を食べ親睦を深めた。  台湾・高雄市の文藻外国語大学に勤める日本語学科助理教

          コロナ禍明け広がる笑顔の輪~台湾・当麻球児が野球を通じて交流

          日々勉強 日々感謝 note(2023.8.1-31)

          【8月3日・投稿内容】 「日々勉強 日々感謝」 note(2023.7.1-31) メインツールInstagram・Facebook 7月投稿。まちづくり、自身についてなどnoteで振り返ります📝 【8月3日・投稿内容】 【キュウリ収穫本格化 収穫量全道一の当麻】 7月8日、北海道新聞朝刊デジタル版にて記事掲載。山中記者ありがとうございました🤲 7月24日には日本農業新聞でも掲載いただきました。ありがとうございました🤲 当麻町は北海道一の生産量を誇るキュウリ産地🥒

          日々勉強 日々感謝 note(2023.8.1-31)

          「森林認証」当麻町の住宅20棟 全国初一括取得

          コラム連載 36 日々勉強 日々感謝 「森林認証」当麻町の住宅20棟 全国初一括取得  SDGs、脱炭素「カーボンニュートラル」「ゼロカーボン北海道」貢献、実現へ。地場産業・林業の振興発展へさらなる一歩を踏みだすべく、当麻町森林組合と当麻町とが連携し、令和4年度より町産材活用促進事業を活用して新築された戸建て住宅20棟を全て、「SGEC森林認証住宅」への一括認定を目指す、全国初の新たな取り組みを開始させた。  前例なきチャレンジの結実。当麻町役場講堂を会場に7月26日、中港

          「森林認証」当麻町の住宅20棟 全国初一括取得

          日々勉強 日々感謝 note(2023.7.1-31)

          【7月1日・投稿内容】 【当麻町産材の家にお墨付き 新築20棟 環境配慮の「森林認証」】 7月1日、北海道新聞朝刊📰旭川・上川面。木材のブランド化につながり、林業の活性化が期待できると考えます。励みとなる記事掲載、大井記者ありがとうございました🙌 当麻町では、「未来へつなぐ宅地循環促進事業」「当麻町産材活用促進事業」でSGEC森林認証住宅の建築を推進しています🕊 SDGs貢献、カーボンニュートラル実現へ🌈 ご家族の夢のマイホーム🏠 当麻町で実現していただければ幸いです🤲 

          日々勉強 日々感謝 note(2023.7.1-31)

          「地方消滅」書かれたとおりになるものか

          コラム連載 35 日々勉強 日々感謝 「地方消滅」書かれたとおりになるものか  6月8日、日本郵政(株)増田寛也社長を表敬訪問。全国に10局ある中の一つ、北海道初となる環境配慮型「+エコ郵便局」当麻郵便局誕生に対し、東京本社でお礼のごあいさつをさせていただいた。  日本郵政グループは、全国の郵便局ネットワークを通じて、郵便・貯金・保険の三事業を中心としたさまざまな商品・サービスを提供。店舗数で日本一のコンビニ5万店舗に次いで多い、郵便局2万5千店舗を束ねられている。元 岩

          「地方消滅」書かれたとおりになるものか

          日々勉強 日々感謝 note(2023.6.1-30)

          【6月2日・投稿内容】 【5月30日・当麻町森林組合 第72回通常総会】 4年ぶり対面開催。「林業の町🪵木育の町🍃」として、北海道はもとより全国から大きな注目と期待を集めている当麻町🏳 ウッドショックのピンチを乗り越えチャンスを手にする✊令和4年度の事業収益は10億円間近にせまる過去最高の 9億9,252万円を記録されました🌈 脱炭素「カーボンニュートラル」への貢献、地場産業・林業の振興発展へさらなる一歩。 中瀬組合長が先導される当麻町森林組合さんと当麻町とが連携し、令和5

          日々勉強 日々感謝 note(2023.6.1-30)

          今こそ「戦争と平和」を冷静に問う

          コラム連載 34 日々勉強 日々感謝 今こそ「戦争と平和」を冷静に問う  「ロシアの眼から見た日本~国防の条件を問いなおす (NHK出版)」著者、亀山陽司さん。元外交官で現在は当麻町在住、当麻町森林組合職員として林業に従事されています。前著書「地政学と歴史で読み解くロシアの行動原理」(PHP新書)に続く本書が、2023年5月10日に発行された。  鎖国から開国、列強の覇権主義に対峙した明治維新以後、中国やロシアの大国との激突、欧米の干渉を受けない新たな「極東地政空間」東ア

          今こそ「戦争と平和」を冷静に問う

          日々勉強 日々感謝 note(2023.5.1-31)

          【5月1日・投稿内容】 【5月12日、当麻で地酒の試飲イベント 純米大吟醸「龍乃泉」も】 4月29日、北海道新聞朝刊📰旭川面にて山中記者に報じていただきました。ありがとうございました🙌 当麻の地酒、純米大吟醸「龍乃泉」🐉 2023発売を記念し、町郷土資料館「ここから」で試飲イベント「当麻で日本酒を楽しむ会」が開催されます📣 前半は、旭川の老舗 高砂酒造 廣野さん、旭川酒販店 うえ田 上田社長、町内酒米生産者 長谷川さん、そして僭越ながら町職員として当時、龍乃泉開発の言いだ

          日々勉強 日々感謝 note(2023.5.1-31)

          当麻町トップセールスマン

          コラム連載 33 日々勉強 日々感謝 当麻町トップセールスマン  「THE ONE DAY~リーダーの一日」旭川ケーブルテレビポテト番組。概要は、普段見ることのできない業界の第一線を走り続けるリーダーの一日に密着。初企画番組の1人目のリーダーとして取り上げていただいた。  長く町内にお住まいの方より「町長の一日の仕事、視察などの来客対応、町長の考えや心構えを知ることができて、とても良かったですよ」とお声かけいただいた。また、当麻町のファンとなりご家族で移住された子育て世代

          当麻町トップセールスマン

          日々勉強 日々感謝 note(2023.4.1-30)

          【4月1日・投稿内容】 【THE ONE DAY ~リーダーの一日~】番組概要/普段見ることのできない業界の第一線を走り続けるリーダーの一日に密着📹 旭川ケーブルテレビポテト、石川さんの企画番組🪧1人目のリーダーとしてお取り上げいただきました。「地上波ポテト11チャンネル(ch.ポテト111)」にて4月中、何度か再放送がされるとのことです🖥直近の再放送は本日、4月1日(土) 19時00分 ~ 19時30分 (30分間)。 出演オファーをいただき正直、私で本当によろしいのでし

          日々勉強 日々感謝 note(2023.4.1-30)

          教育委員会新年度機構改革

          コラム連載 32 日々勉強 日々感謝 教育委員会新年度機構改革  新年度より教育委員会教育課を、学校教育課と、社会教育課との2課に分ける機構改革を実施。複雑化するさまざまな教育課題に対し、より柔軟に迅速に対応する体制へと強化する。このことにあわせ、人員増員などで手狭となる既存の事務所を増築する工事を行い、3月に完了した。  学校教育課は、ICT活用学習活動、小中一貫教育の推進など、新たな教育改革の実現を目指し、教育委員会がより主導的、継続的な指導力を持ち、学校現場との連携

          教育委員会新年度機構改革