柔軟性上げるコツ

人によっては肩、人によっては脚が硬くて困ってる人がいるかもしれませんね。

私的にコツはシンプルで、

1.まずできるだけ毎日続ける事(多分これ1番大事)
2.柔らかくしたい部分の関節を回す事
3.マッサージなどして物理的にほぐす事
4.反動つけながら無理せずやる事

の単純4ステップなのかなと。
2はそう言うもんだと思えばいい、不思議だよね。
例えば肩だったら、肩のみだけじゃなくて
肩周辺柔らかくした方が肩が柔らかくなるので
首とかやった方がいい。
股関節なら足首もやった方がいい。

うん、とりま全部回そうか。

3はそのまま。
これもコツとしてはその部分だけじゃなくて、
周辺は全部やるべき。

4もそのまま。
コツとしては、細かく反動つけながら
その可動範囲の広がりを感じ取りながら
伸ばしていこう。
限界を感じてきたら、そこで2、3秒止めて伸ばす。
その繰り返し。

最後だけど最初の1について。
あのね、結局柔軟性も練習なの。
少年時代とか、クラブ時代(特に体操競技を想像するといいかも)毎日技術練習と共に
柔軟やってんのよ。
もう練習じゃん。
そしたらシンプル柔らかくなるよね。
結構当たり前の事。
なのになぜか、バク転の習得も柔軟性の向上も軽く考えてたり相場が軽くなってる人が多くて。
だから練習と同じように考えようかって感じ。
で、可動範囲の広がりを感じながらってのもそうで、練習もここが良くないかなー?
とか頭使いながらやるし、やった方が上手くなるよね?
それと同じ。

結局、「ここやったら…?お、柔らかくなったか?ここは?微妙か…この辺伸ばしたらどうだ?こう言う伸ばし方したらいいか?」
って変化を感じ取りながらやるのが1番良い。
よく、開脚が凄くなるテンプレとか発信されてるけど、やっぱりそれってあくまでテンプレだと思うの。
もちろん、嘘じゃないし「その方法がその人にピッタリ当てはまれば」良い感じになってくと思う。
けど、必ずテンプレができない人もいるわけで。
そして、やってるけどどっかで限界がきてそれ以上柔らかくなりにくかったりして。

だからね、紹介されてるテンプレは一つの方法として参考にしながら
自分で考えて感じ取って、オリジナルの可動範囲の広げ方を習得した方がいいと思うって話。
だから、技の技術練習と同じだよねーって。

限定の特典があるLINEはこちら。
https://lin.ee/I6M9V6em
不器用な人の為に役立つような更に細かくて地味なコンテンツや生配信の増加、撮影の裏側等々、
限定コンテンツを振る舞っていく予定です。
登録よろしくね!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?