見出し画像

【悪手で逆効果】車椅子ユーザーの映画館利用炎上について【対話の重要性・理想と現実】

久々にnoteを書きます、社会福祉士で精神障害者のむらさきです。
車椅子インフルエンサー・中嶋涼子さんのポストが発端となった炎上・バッシング。
私の意見を書きます。

結論から書くと、インフルエンサーを自認する中嶋さんが「該当映画館との対話を経ずに」「SNSに店名を晒したこと」は、悪手だなと思います。中嶋さんの理念や目的には賛同するけれども、やり方がよくない。


動画で観たい方はこちらからどうぞ。(内容はほぼ同じ)

(福祉職者なんだから中嶋さんの味方をしろって?
私は「相手が障害者だから無条件で味方をする」人ではありません。)

中嶋さんとしては、「バリアフリーが実現される社会」「合理的配慮がきちんとなされる社会」を目指して、インフルエンサーとして発信しておられるのだと拝察します。

しかし、今回の「感情的」(ご本人が書いておられた言葉)で一方的な発信によって、むしろ「障害者バッシング」が巻き起こり、障害者への偏見差別が増幅される事態となっているように見えます。
あちこちで喧嘩が発生し、対立の溝が深まり…
中嶋さんの望んでいない悲しき影響(インフルエンス)、逆効果が生じているように思えます。

「障害者の傲慢だ」「わがままだ」「最近の障害者は自己主張激しすぎ」「善意を当たり前だと思うな」「車椅子専用席で観ろ」etc…

(中嶋さん個人へのこういった誹謗中傷は断じて許されません。しかし、障害者や車椅子ユーザー全体への中傷的投稿も残念ながら少なくありません。)

合理的配慮の肝は「建設的対話」

今回の投稿は、「映画館との対話」という手順を抜かしてSNSで店名を晒してしまっていることに問題があります。

「このイオンシネマは合理的配慮ができていない!」という擁護の声もありましたが、「合理的配慮」とは

事業者・障害者どちらか一方の要望や事情のみを考慮するものではなく、双方の建設的な対話から相互に理解・納得し、その手段や方法、代替手段の検討されたもの

日本ケアフィット共育機構

のことです。政府広報オンラインにおいても「建設的対話」の重要性が強調されています。

確かに映画館スタッフの方の、中嶋さんへの「今後はこの劇場以外で観てもらえるとお互いいい気分でいられると思うのですがいかがでしょうか」という発言は、排除的で、これはこれで問題があります。

突然のこの言葉がショックで、すぐに言い返せなかった中嶋さんのお気持ちもわかります。こういう時って、パッと返答できなくて、あとから遅れて悲しさや怒りが来たりしますよね。

ですが、トイレで泣いてしまうほど傷ついたのならば尚のこと、SNSで店名を晒す前に、後日映画館と話し合いの場を設けた方がよかったのではないかと私は思います。

中嶋さんは投稿で最後に「イオンシネマの社長と話し合いたい」と書いておられますが、まず対話すべきは利用されている当該映画館だと思います。そこから必要に応じて、本社に本件を上げてもらい、他店舗の同様の課題解決も求める。

中嶋さんのニーズ。
映画館のハード面・ソフト面の現実的課題。
どうして急に利用を断られるようになったのか。どんな事情があったのか。
(ご本人も、なぜ?とポストしておられましたね)
確認し合い、建設的対話を重ね、ともに解決策を探る。
当該映画館を利用し続けるにしろしないにしろ、互いに納得のいく策が出るまで互いに考える。
しんどかったら代理人を立ててもいい。

結論が出て初めて、その経緯と結論を、SNSで報告する。
「複数回利用している映画館で利用を断られ、非常にショックを受けるという出来事がありました。映画館側と話し合いを重ね、こういった結論になりました。」
こういった車椅子インフルエンサーによる発信なら、障害者側にとっても健常者・事業者側にとっても参考となる、有用な情報になります。

当該映画館が対話に応じず話にならないなら、本社、おっしゃっておられた社長に対話を求める。
当該映画館も本社も社長も聞く耳を持たず、合理的配慮について考える姿勢がないのならば、そこで初めて「SNSで決裂した経緯を説明し店名を晒す」「行政窓口に相談する」といったことが選択肢に入るかなと思います。

なぜ私がこのように考えるかというと、トラブル解決を主にするフリーランスSWとして動く中で、対話の大切さをつくづく実感しているからです。
障害者の方(クライエント)に酷い対応をした施設などの話を聞くと、SNSに晒し上げてやりたくなるくらい、腹が立ちます。

ですがトラブル解決のために当該施設に直接連絡を入れ、クライエントが被った精神的苦痛を伝えると、案外誠意を持った対応をしてくださることもあります。何度も謝罪され、是正措置や課題解決に全力で努めてくださる所もあります。

もちろんすべての施設がそうであるわけではありません。こういった対応は稀有かもしれません。ですが、こういった対応をしてもらえる可能性は確かにあるのです。

ですので、私は手順を踏んで、結果が出るまでSNSで経緯を発信することはしません。対話を試みても話にならず、行政も動いてくれなければ、最終手段としてSNSに施設名を晒します。

車椅子インフルエンサーを自認していらっしゃるならば、そういった「対話の余地」に目を向けて頂きたかったなと思います。

理想の社会を描くことと、現実を生きること

先ほど書いた通り、中嶋さんには、そして多くの障害者には、理想の社会像があると思います。
自分自身、理想は描き続けたい、向かっていきたい、諦めたくないし、国としてもそこに向かってほしいと思います。

しかし、現実を見ると、理想は実現されておらず、ギャップがあります。
理想と現実にギャップがあると、誰しもしんどいです。

現実社会は発展途上で、限界があること、まだ実現できていない理想がある。
そのことを受け入れられずに、自身の理想の社会の中で生きるって、防げたトラブルを起こし、防げた心の傷を残しかねないと思うのです。

例えば、今回のバッシングの中で「映画館に事前連絡をしろ」という意見が散見されましたね。
これに対して別の身体障害者の方が、「健常者は事前連絡なしで好きな時に行けるのに、なんで私たち障害者は事前連絡しなきゃならないんだ」と返しておられました。

確かにおかしい。理不尽さを感じる気持ちはわかります。なんで?って思うのはわかる。

でも、「現実」を見ると、完全なバリアフリー社会は残念なことにまだ実現していない。
連絡なしで突然行って「介助してください」と頼んだら、不十分な介助でご自身が怪我をされるかもしれない。店員さんが怪我をするかもしれない。
安全の確保ができない。後遺症が残るかもしれない。

「事前連絡したくない」という気持ちより、「互いの安全確保」の方が大事ではないですか?

「事前連絡が必要なのは健常者と違うから差別だ!」というのは、今の日本社会ではちょっとしんどい主張だと、自分個人は感じます。

よく劇場やライブハウスのチケット販売サイトでは、「車椅子でお越しの方は必ず事前にお知らせください」と書いてあったりしますよね。映画館にも、不十分とはいえ車椅子の方用の席は確保されている。
それって、「障害者に対して対応しますという”意思”がある」ということだと思うんですよね。

その「意思」が対話のベースになると思うんです。
そいうことも踏まえ、理想の社会に近づける発信や活動をしながら、現実的には事前連絡・相談をしたり対話をしたり、現状に即した対応をする。
そうすることが、起こらなくていいトラブル、生まれなくていい心の傷を防ぐことができると思うんです。

理想を持ちながら、現実的対応を取るって、障害者健常者関係なく、みんなそうだと思います。
理想は諦めない、でも自分的理想の社会の中では生きない。
理想を追い求めながらも、冷静に日本のバリアフリーの実情を捉え、時に相談し、時に対話し、最も現実的で実現可能な対応をとっていく。

そういったことが大事な時代かなと思います。

なんだかこう書くと「障害者ばっかりが頑張らなアカンのか」という反論も聞こえてきそうですが、そうではなく、健常者、各事業所、皆が向き合うべきことだと考えます。映画館だけでなく、すべての人が向き合って考える問題です。

それが、今回の炎上で「障害者ってなんかめんどくさい」と思考放棄されてしまうことが、個人的に最も悲しいことかもしれません。

SNSの発達により、障害者などマイノリティの存在が認知され、声を上げやすくなった今の時代は、以前よりは良い時代だと自分は感じています。
だからこそ、インフルエンサーを自認される方は特に、一方的ではない建設的な発信をして頂けたら、すごく嬉しいなぁという、むらさきの勝手なお願いでした。

使用用途::不登校関連書籍の購入、学会遠征費など