読書メモ(ビジネスメール文章)

■感想

・新卒1年目の時にメールを書くのが下手すぎて買った本を久しぶりに読んだ。まだまだ下手くそだが、だいぶ習慣化されたものも多くビジネス文章に関しては若干ましになったなと成長を感じた。これも多分大手に入っていなかったり営業をしていなかったら身につかなかったと思うと感謝しかない

■作者と概要

・作者は中川路亜紀。ビジニスコミュニケーション関連の著作や講演を行なっている。本作ではビジネスメールのいろはや場面別での活用例が書いてある

■よかったインプットメモ

・やり取りは基本1件1文。メールを短くするために部分引用を活用する。

・メールはログが残るというメリットがあルガ気持ちが伝わりにくいデメリットがある。一方電話は話が早かったり気持ちが伝わりやすいメリットがある反面記録が残らなかったりファイルなど大容量を伝えることが難しい。

・読み直す時に気をつけることは①宛先に敬称は入れたか、②挨拶は入れたか、③強調語を過度につけていないか、④主語が抜け過ぎていないか、⑤身内言葉や業界用語を使っていないか、⑥単純な入力ミス、変換ミスをしていないか、⑦相手に不満がある時それが文面に現れてしまっていないか、⑧最後にお礼の言葉を忘れていないか である。

・返信は遅くとも翌日までには返す。漏れがないように①未読か既読か②フラグを立てる をして管理をすることがオススメ

・件名を見ただけで仕事が見えるように配慮をすべき。長すぎると表示形式によっては見えないこともある。見積もりなど複数社から同様の内容のメールが来ていることが想定される場合は()で差出人や日付、会社名などを入れると気が利いている。相手への返信に懸命に合わない内容を付け加える時は+〇〇を付け加えると良い

・報告書や資料、依頼状、企画書、イベントの開催案内、原稿は添付ファイルで送るべきであり、挨拶状(軽いもの)、かしこまったお礼状、詫び状、フォーマルな招待状はファイルで送るべきではない。電子ファイルでは、すでにある電子データや独立した文章としてまとめるべきもの、受信側が持ち歩くことが予想されるもの、図や写真を入れたいもの、訂正や記入を要するもん、エクセルなどのソフトを生かしたいものが適している。

・「させていただく」や「お」「ご」は使い方に要注意。二重敬語は間違えやすいので都度確認すべし。

・へりくだったり気を使いすぎると頼りない印象を与えるので注意。例えば「気づかずに申し訳ありません」や「恥ずかしながら見ていただけるようなきちんとしたものがなく、現在作成しております」は不要。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?