マガジンのカバー画像

学習

38
運営しているクリエイター

#教育

みんなで次元上昇のための学びシステム

 集団のレベルアップは、個人個人と協調のレベルアップが大切だ。
 個人のレベルアップは個別最適化とベストプラクティスのアップデートが大切だ。能力に応じて個性を伸ばす。そして、その時代の最善のやり方を取り入れる。AIの支援を見極める。自力で成長できるようにする。
 情報は玉石混交。自力で見極める力が求められる。自力で正解にたどり着けるようにする。
 ノーベル賞受賞者が「コロナワクチン接種が良い」と勧

もっとみる

自力で自分を教育できる

自分で自分を教育できる

疑うことで真実を考え抜く

ウソでした|

https://note.com/murakitatsuo/n/nf4087d582de3

#note

情報開示まとめ

 それでも地球は回っていない! ガリレオ陰謀論。NASAは月に行っていない!
バイデンや岸田はゴム・マスク? 全て怪しすぎる! この時、「うそだ!」「本当かも?」両方から検討!
 宇宙から地球を観た

もっとみる
#年句めぐり宣言

#年句めぐり宣言

#年句めぐり宣言

一緒に千年語られる物語をつくろう!

◎年句(年代折込川柳) 1918 年 富山(18)から米騒動が始まった

年句とは、西暦の下二桁の語呂を折り込んだ川柳。二桁の語呂は入れやすい。年号の語呂で歴史にタグ付けし整理する。これをつくる時は「年時記」という00から99の語呂合わせの単語集を利用すると誰でもできる。

例「18」には、いや、いーや、一番、一派、一発、いばる、登板、当

もっとみる

理想的人間

理想的人間

理想的人間の生活は魅力的で充実している。思索し、音楽、芸術の中で生き、ぼーっとしてひらめきを書き留めていく。生活習慣は、日々価値を生み出し、適度な睡眠、栄養、運動で健康的だ。衛生的でひ、考え、活動している。
 人々には、悩み、不満、欲しいものがあり、それらの問題を解決し必要なものが手に入る知恵や営みに需要があり価値がある。
 価値が手に入る知恵を身につけ価値を生み出す。
 価値を交換

もっとみる

自分で学べるために

自分で学べるために

AIの時代にどんな教育をすべきか?

 私が将棋をするのは、将棋は結果がすぐ出る、だから、将棋で勝てれば頭のよさが分かると考えたからだ。論理性、創造性、問題解決力、先を読む力など思考力を究明するのに持って来いの頭脳のF1と将棋は言える。
 ところが、将棋は複雑で多岐に渡る変化がある。たくさんの労力がいる。そういう考え方では将棋は勝てない。将棋に勝つためには、魅力に気づき熱中し

もっとみる

教授法

教育 民衆を賢くするために

〇センス
人により知識、経験、判断、解釈、考え方、アイデア、パターンの組み合わせ方が変わる
素材選択→組み立て
バランスがよい
相性がよい
効果が出ている
本筋 本質との直結
情況にふさわしい
適応
味がいい
明快
合理的な飛躍
意外な納得に出会う

入力→パターン変換→出力 ゆらぎ 思考パターンに個性
刻々と変わる情況に応じてポイントを押さえて対応できる
〇勘 直観

もっとみる

自分の適性に応じた学び方

 聴覚(聴いて覚える)、視覚(見て覚える)、運動(書いて、描いて、声を出して覚える)、言語(言葉で理解し覚える)これらの人間の学習パターンがあります。これらの得意不得意の個性に応じた学び方をします。
 将棋で高校日本一になった大村君は、英単語を写真を撮るように覚えます。ラジオで、不登校で先生の言うのが頭に入らないけど、家で本を読み学年で一番になる子がいるとのこと。聴覚理解が劣っていても、言語理解に

もっとみる

酸性、中性、アルカリ性、覚え方

リトマス紙  酸性 青→赤  サンタクロース 赤い服 アカしやサンま

アルカリ性 赤→青 信号機 青 アルくからアルカリ性

中性 色が変わらない

BTB溶液 

酸性→黄色 サンキュー  

中性 緑色 (黄色+青色)

アルカリ性 青 青信号アルくからアルカリ性

フェノールフタレイン液 アルカリ性 赤   アルかリ あカ カ・フェ

pH  0から7未満 酸性  3は酸
    7  中

もっとみる