【住民本屋~哲学カフェ~】哲学対話のやり方
登戸駅の高架下で哲学対話(哲学カフェ)なる楽しいものをやってみたので、記録しておこう記事の第1弾。今回は「やり方」編。第2弾で「感想」編を書く予定。
今回、住民本屋という登戸のスペシャルなイベントの中の一つの企画として、哲学カフェを開催しました。開催日は2024年3月31日(日)。
今回の住民本屋の場所は、小田急線登戸駅の高架下。ガタンゴトンのノイズに包まれながらの哲学カフェ。哲学カフェ自体はドキドキの初開催。こんな感じのベンチスタイルでコーヒーを飲みながらスタート。「哲学カフェやってみた」としてやり方を記録しておこうと思う。感想は次回。
哲学対話の教科書
とりあえずやってみればいいのが哲学カフェなんだけど、その前に本を読んで理解しようとするので、なかなか話(企画)が進まない。
今回参考にしたのがこの本。結局、これに書かれていることをそのままやったろ!と思ってそのままやった。
著者の梶谷先生は、胡桃堂喫茶店のイベントで話を聞く機会があり、それがきっかけでこの本を買っていた。買って積んでいたこの本を何気なく捲ると、なんと哲学対話の教科書ではないか!ということで、この本を参考にすることに決めた。
哲学対話とは?
哲学対話は、哲学を学ぶ場でもなければ、おしゃべりをする場でもない。なので、知識を得られるわけではなく、楽しい気持ちで帰れるわけでもない。哲学対話は、「問い、考え、語る場」であり、「わからないことを増やす場」である。わからないことが増えることは、不自由になることではない。むしろその逆であり、哲学的に問い考えることで自由を体験することができる。
ルール
教科書に書かれている通り、8つのルールを設定した。私が解釈しているルールの意味をメモしておく。
①何を言ってもいい。
②人の言うことに対して否定的な態度をとらない。
③発言せず、ただ聞いているだけでもいい。
④お互いに問いかけるようにする。
⑤知識ではなく、自分の経験にそくして話す。
⑥話がまとまらなくてもいい。
⑦意見が変わってもいい。
⑧分からなくなってもいい。
コミュニティボール
コミュニティボールとは、それを持っている人だけが話をすることができるボールのこと。発言したい人は、手を挙げて、ボールを受け取る必要がある。
住民本屋では、ボールの代わりに、スピノザおさる(ピノおさる)に活躍してもらうことにした。このピノおさるが哲学カフェを縦横無尽に駆け回ることになる。
作ってくれたのは、我らがおさるちゃん。ありがとう!!
ファシリテータの役割
ファシリテーターは、ルールを説明したら、特別にやることはない。
はじめとおわりに、こんな言葉をかけるくらいでよいらしい。
はじまり
おわり
やり方編はおわり。次回の感想編に続く!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?