見出し画像

もうすぐ無職になるのに

初めまして。34歳。間もなく無職です。

現在派遣で就労し、10月より無職予定。なぜ予定か。10月無職に向けて、9月を助走期間とし、コツコツと新しいことを始めるつもりでいるからです。

その中で(生まれて初めて挑戦する)動画制作や、イラスト作成などがSNS界隈で”バズって”お仕事がバンバン飛び込んでくるんじゃないか、そんな期待を込めて「無職予定」と…

なんて、書いていますが、実際のところ何も始めちゃいないので、多分10月からは「無職」となる可能性が高いです。


何かを始めるのに遅すぎることなんてない!

私は先日(といっても4か月くらい前ですが)34歳にして初めてtiktokという動画系SNSをインストールしました。

そこでは赤ちゃんからご高齢の方まで年齢を問わずジャンルを問わず30秒~3分の自分を表現する動画が投稿され、見る側の私は、興味があれば最後まで視聴し、興味がなければスワイプして次のおすすめ動画を視聴するという半能動的な状態で投稿を楽しむことができます。

tiktokには謎の中毒性があり、気が付くと時間が溶けています。ベッドに横になり、4時間視聴し続けたこともありました。

tiktokのメインターゲットはおそらく10代~20代半ばの若い人たちだろうなとおすすめをスワイプする日々の中でほんのりと感じてはいるのに、なぜ34歳の私がこんなにもはまってしまうのだろうと考えたことがあります。

一番しっくりきた理由としては「多様性への受容の空気があること」でした。

tiktokにはおすすめ動画という視聴ページ(ほぼメインコンテンツではと思うんですが)があって、ランダムに運営が選んだ動画が表示されます。

動画が視聴されることで利益が出るようで、色んな動画をおすすめにバンバン流していって、ユーザー個人の視聴時間から傾向を導き出し自動的に別のおすすめ動画を表示してくれる仕組みらしいんですけど、私の視聴傾向が不思議なのか、系統問わず本当にいろんな動画が表示されるんですね。

中には「私が能動的に視聴するならこの人の動画は見ない」と思うような内容の動画もおすすめで流れてくる。

そして(ある意味当たり前ですが)そういう動画の投稿主にも何千何万人とファンがいて、応援コメントがあるわけですよ。

さらに面白いのが、私が(失礼ながらも)嫌悪感を感じる投稿者さんの動画が少し前は無評価、ファン数もあまりない、アンチコメントが多い状態だったのが、3か月経つとファン数が増え、肯定的なコメントが上位になっている状態になっていたりするのです。

そういうのを日々目の当たりにして「多様性の受容の空気」を感じると同時に、「私も続けていれば、何かを成し遂げられるんじゃないか」という可能性への期待がどんどん肥大していっている状態なんですね。今。


とはいえ、じゃあ何をする予定で実際なにをしているの、という話。

どんなに可能性への期待を肥大させたところで行動しなければ意味がないわけで、冒頭に「動画制作やイラスト作成で”バズる”予定」と書いてみたものの、9月も一週間が過ぎた本日今この時間まで私は何も行動を起こしていないのです。

脳内では、それはもう脳内ではあれこれと「あれやってバズって、これやってもバズって」と複数のバズりアイデアを考えたり「9月中にイラスト作成の在宅ワークで〇万円稼いで…」とやってはいるのですが、こねくり回しているだけ。

もうすぐ無職になるのに。

やればいい、やるしかない。わかってます。わかってますけどわかってないです。

きっと、明日からも私は「9月中に何か見つけなければ」とじんわり焦りながら一日何もせずに過ごして、ソファでうたたねして深夜になり「あーぁ、今日も何もしなかったわあ」なんていいながらtiktokに時間を費やすんでしょう。そんな日々を9月の末まで繰り返して、私は、私は…

と、なんだかやたら焦ったので、多少は取っ掛かりがありそうなイラスト作成の在宅ワークが多く掲載されているお仕事サイトへ登録しにアクセスしたところ「ポートフォリオ(作品集)の作成要」と記載があり、灰になりました。

作品と呼べるほどのものが皆無=これから作成要である。加えてワーカー情報で略歴も書かなきゃいけない…?34年間今の今まで何のスキルもないまま職を転々としてきて、ほんの少しファイアアルパカを使った程度の私がイラストで食べていこうと思うのが間違いだったの…?

いや何を始めるにも遅すぎることなんてない。そうです。遅すぎることなんてないです。

ただ、始めるまでの腰、どうしよう、枷?ってくらい重いですけど、大丈夫そうかな。腰折れちゃわないかな…?もういっそ腰を上げないほうが心と体のためなんじゃないかしらん。

と、なんだかんだ自分に言い訳しつつ、それでも結局何もしないではいられなかったので、noteを始めてみました。

なんでしょうねこれは、エッセイになるのか、とにもかくにも、現状を自覚して行動を起こすために、そして腰についた枷を「記事を完成させる」という成功体験によってひとつずつ外していくためにちょっとずつやっていく予定です。よろしくお願いします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?