マガジンのカバー画像

お米と麦づくり

27
自然農の田んぼで、手作業でお米を作っています。稲の種おろしにはじまり、田植え、草抜き、稲刈り、はざかけ、脱穀、風選、籾すり、そしてラストはお餅つきといった田んぼの1年の流れを体感…
運営しているクリエイター

#里山

ライ麦収穫はじまりました

大麦、小麦に引き続き、ライ麦の収穫がはじまりました。 ライ麦は大麦、小麦と比べると倍大き…

ライ麦収穫&脱稿終了with雲さん

ライ麦脱穀はどのやり方がいいか?今週はじめから少しずつはじめていたライ麦の収穫と脱穀が終…

どろんこ 楽しい 代(しろ)かき

代かきをしてみたい!ということで、 経験者もいない、 教えてくれる人もいない、 道具もほぼ…

あぜぬり完了しました!

昨日に引き続き、あぜ塗りをしました。 昨日は大人6名、子ども10名参加。 今日が大人5名、…

大麦の収穫と脱穀と

今週中頃から昨日にかけて、大麦の収穫が終わりました。 順番に来てくださった方ありがとうご…

5月19日(日)苗代とあぜの草刈り 参加者募集中!

5月19日(日)10時~田んぼイベントやります。 4月に種おろしをした稲の種が大きくな…

2024年 田んぼのお仕事 1年の流れ(再掲)

2月中  田んぼのととのえ:スコップで高低差をととのえます。 3月中  苗代づくり:苗代の周りに溝を掘ります。 4月中旬 稲の種おろし:苗代の草を抜き、稲の種をおろします。 5月下旬 苗代草抜き・あぜ草刈り:苗代とあぜの草をぬきます。 6月上旬 苗代草抜き・あぜ草刈り:苗代とあぜの草をぬきます。 6月中旬~7月上旬:田植え 7月中  草抜き4回 8月中  草抜き2回 11月上旬~中旬:稲刈り 12月上旬~中旬:脱穀 1月中  もみすり (あくまで目安です

いよいよ来週稲の種おろしです♪

稲の種をまいた後にかける土ふるいをしました。 先日まで土が乾いていたので、 今日は土ふるい…

苗代表面の仕上げと土ふるい

4月14日の稲の種おろしに向けて、仕上げ作業をすすめています。 3月でだいたいの形のでき…

おもちおいしかったね♪

今年度のしめくくりはおもちつき。 初めてのときはおもちつきをしたことがない人がほぼほぼで…

もっちもっちなお餅になれ

先日終わった籾摺り。 2023年度は子どもたちとお父さん、お母さん、スーパーサポーターの…

お米の籾摺りが終わりました

やっとお米の籾摺りが終わりました。 これで昨年4月に種おろしをし、6月に田植えをしたお米…

もみすりも子どもたち大活躍♪

2023年の4月に種おろしをし、6月末に田植え。 そして秋に稲刈りをし、脱穀、はざかけ、…

なぜ草刈りを手作業でするのか?

農ある生活をするときに向き合うのが草とのやりとり。 田舎でいると、人によって草をどうするかは様々です。 草刈りをするのも、機械でするか、草刈りホーや草刈り鎌で刈るか。 1.いろいろな人と草とのお付き合い 小さい畑なら手で刈る人が多いですが、 大きい畑になってくると機械でする人もいるし、 田んぼや畑のあぜ道となるとほとんど機械でしてるかな。 そして、ご高齢になってくると、除草剤で枯らす人も。 本当はよくないんやろうけどね、 と言いながら、使っている人もいるのが切ない。