マガジンのカバー画像

お米と麦づくり

29
自然農の田んぼで、手作業でお米を作っています。稲の種おろしにはじまり、田植え、草抜き、稲刈り、はざかけ、脱穀、風選、籾すり、そしてラストはお餅つきといった田んぼの1年の流れを体感…
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

田植えまであとわずか

6月22日土曜日は田植えをします。 夏草が生えていなければそのまま植えることもできるのです…

雨降りしきる中、田植え終了しました♪

夏至の翌日、満月というよき日に、 スクール仲間を中心に、サポーターの方も参加して頂き田植…

ライ麦収穫はじまりました

大麦、小麦に引き続き、ライ麦の収穫がはじまりました。 ライ麦は大麦、小麦と比べると倍大き…

ライ麦脱穀×炎×蛍をみる会

夕方からライ麦を脱穀していました。 刈り取ったライ麦を千歯こきで脱穀していき、 落ちた粒は…

ライ麦収穫&脱稿終了with雲さん

ライ麦脱穀はどのやり方がいいか?今週はじめから少しずつはじめていたライ麦の収穫と脱穀が終…

どろんこ 楽しい 代(しろ)かき

代かきをしてみたい!ということで、 経験者もいない、 教えてくれる人もいない、 道具もほぼ…

あぜぬり♪水遊び♪泥遊び♪

本日三木の田んぼのあぜ塗りをしました。 あぜ塗りは以前youtubeの動画でご紹介したように、 田んぼの泥を練って壁に塗り付けていく作業です。 水路からの水が次々と注がれていく田んぼ。 水が田んぼの四隅に入ったところで、 土を削り、削った土を備中ぐわで練り上げていく。 そして、練った土を平ぐわで壁に塗り付けていきます。 この作業は水が漏れないようにするための作業です。 最初は大人中心に練った土を付けていきました。 子どもたちは水が用水路に満たされていく様子が刺激的だった

あぜぬり完了しました!

昨日に引き続き、あぜ塗りをしました。 昨日は大人6名、子ども10名参加。 今日が大人5名、…