「問い」をめぐる旅
「問いの立て方の授業をしてください」
という発注がきたので、
お安い御用だ、と引き受けたものの、
「問い、ってなんだっけ?」
というのが自分でも不確かになって、
「問いってなんだっけ?」
を学び直している。
疑問、質問、問い
たとえば、
「問い」と
「疑問」とか「質問」との違い。
「これってホント?」という疑問。
「これわからないから教えて下さい」という質問。
あやしみ、知らない、わからない、から出発している。
「居心地のいい学校ってどんな学校?」というのは、疑問か質問か問いか。
「学校」は知ってるし、どんなところかの疑いもない。
だけど「居心地のいい学校」ってありなの?
「課題」と「問い」
「課題」と「問い」のちがいはどうだろう。
「課題」とは
となれば、「問題」ってなんだっけ?」ということにもなる。
たとえば、
・組織としてもっとまとまりが欲しいけど、うまくいかない。
・部下のやる気を引き出したいけど、うまくいかない。
・観光客を増やしたいけど、うまくいかない。
「課題」と「問い」の違い、「問題」と「問い」の違いは、どうなんだろうか。
そもそもなぜ「問い」?
そもそもなぜ「問いを立てる」必要があるのか。
もっとそもそもは、
「問いってなんだっけ?」
『問いのデザイン』は「問い」をこう定義している。
対話をして認識を新しくする、
対話をして関係性と新しくする。
新しくした先には何があるのか。
ここからしばらく、「問い」をめぐる旅になりそうだ。
『問いのデザイン 創造的対話のファシリテーション』 安斎勇樹、塩瀬隆之 学芸出版社 2020年