見出し画像

アート慣れしていないとあっちこっちで立ちすくんでしまう

楽譜を超えた先に何があるのか、
それを想像したり妄想したりすることが大事だ、
と佐渡裕さんがスーパーキッズ・オーケストラのキッズたちにいった、
ということを昨日書いた。

スーパーキッズたちは、倍率の高いオーディションを勝ち残ってきたキッズたちだから、
きれいな音を出すことには長けている。
佐渡さんは、
「楽譜はもちろん大事なんだけど」
といって、正確な音で弾くことも大事だけど、
それを超えてどう表現するのか、と。

グラフィックファシリテーションをやるなっちゃんが大隈塾でいってたことを思い出した。
なっちゃんが美大の学生だったとき、
モデルを観ながら粘土で型をつくっていた。
彫刻の先生からいわれたのは、
「モデルをそっくりそのままカタチにしても、
それはあなたの作品にはならない。
モデルから何を感じているのか、
それを表現しないと作品ではない」

佐渡さんがいっていることとなっちゃんのエピソードに共通してるのは、
正確であること、正確さが正しい答えではない、ということ。

アートには正解がない。
実社会でも、正解がないことはときどきある。
正解がない場面に出くわしたとき、
アート慣れしていないと、立ち往生してしまう。

しなやかな感性を育む、って大事だな、と思った。