見出し画像

みる・考える・話す・きく、の美術鑑賞のメリット

美術館で絵画なり彫刻なりを観る。
ゴッホの絵が、わたしたちにとっていちばんポピュラーかもしれない。
ゴッホでもマネでもモネでもルノアールでもいいけど、
美術館とかデパートの絵画展とかで、
絵を見るんだけど、どうも「楽しむ」まで気分が上がったりしない。

美術館で絵画を観て楽しめるコツは?
東京都美術館の学芸員、稲庭彩和子さんに聞いてみた。

「解説を読まないこと」

解説を読むと、それに合わせた観方をする。
解説にそった理解をする、それがつまり「正解」だと思う。
仕事でもやっているように、解説を読んでパターン化し、記号化し、
つなぎ合わせ、当てはめて、目の前のゴッホの絵を理解する。

確認作業だ。
観光旅行と同じ。あらかじめ下調べしておいて、
web siteとかSNSでの投稿写真とかと、
実際に現地での光景、風景が同じであることを確認するのが観光。

でも、確認作業でも観光旅行は楽しい。
なぜだろうかと考えると、いっしょにしゃべる相手がいるから。
同じ風景を観て、同じ確認作業をして、
そのあと「でもさ〜」と、思いついたことを話し始める。
そうすると、風景がその人の物語として立ち上がってくる。
その人の物語に入っていく風景をシェアする。
自分も、その物語の登場人物になる。

同じようなことが、美術館でもできる。
誰かと対話をしながら絵を観ていく「対話型鑑賞」。
ビジュアルシンキングストラテジー、ともいう。

やり方は、
みる:その作品をすみずみまでみる
考える:そう見えた理由や根拠を考える。自分の経験に照らし合わせて、どこからそう思ったのか、なぜそう思ったのか。
話す:見つけたこと気がついたことを、言葉にして伝える。言葉にすることによって、自分にも新しい気づきを発見する。
きく:ほかの誰かの話を聞き、自分の捉え方を確認する。

みて、考えて、語って、聴いて、とすることによって、
「1000年前の文化財が、1000年前の人たちのものではなくて、
わたしたちのモノとかわたしたちのコトになって、
わたしたちは当事者になる。
知を紡ぐってそういうことでもあって、
それがビジュアルシンキングストラテジーのおもしろさです」
と、稲庭さんはおっしゃる。

解説を読む前に絵を観る。
すみずみまで観る。
考える、話す、聴く。
ビジュアルシンキングストラテジーは、
子どもの教育だけではなく、
ビジネスでも有効なトレーンングになっている。

いま、コロナになって、しゃべりながら観ることが難しくなっている。
それがちょっと、ザンネンではある。