それ、うちの上司に言ってください
若手の研修で、ダニエルキムの「成功循環モデル」の話をした。
ダニエルキムは元マサチューセッツ工科大学の教授で、
組織開発として「成功循環モデル」を提唱。
組織が効果的に動く、効率的に成果を上げるには、
【関係の質】【思考の質】【行動の質】【結果の質】
この4つの室を高めることが必要で、
とりわけまず、【関係の質】を上げることを目指す。
【関係の質】が上がれば、なにをいってもいい場の雰囲気になり、
【思考の質】が上がって、いいアイディアがでてくる。
そうすると、
【行動の質】が変わって、チャレンジするようになり、
【結果の質】が上がる。会社でいえば、目標が達成して利益が上がる。
利益が上がれば周りからの評価が高まり、
【関係の質】がさらに良くなって、
【思考の質】にも磨きがかかる。
という感じで、成功パターンが循環する。
グッドサイクルだ。
一方、一番先に【結果の質】を求めるとする。
目標達成を目指してがんばろう!!
その場に緊張が走る。
【思考の質】は目標達成のみにフォーカスされ、
失敗を恐れて【行動の質】が下がり、
目標未達で【結果の質】が落ちる。
すると、その場はギスギスして【関係の質】が悪くなり、
ますます【思考の質】は貧しくなる。
この循環がバッドサイクル。
わたしがこのグッドサイクルをやれているかというとそうでもない。
ついつい【結果の質】から入りがち。
市議会では「あれを変えましょう」「これをしましょう」
ってどストレートに提案して、余計な摩擦を起こしてしまう。
あっちこっちでぶつかってしまう。
すでに新人議員の間では、「マサツ王」とあだ名されるにいたる。
(ほかに和菓子屋社長の「もちキング」、いか釣りの天才「いかキング」、なんにしろダメな方向に考える「ネガティブキング」がいる)
なので、成功循環モデルはまさにわたしのためにあるようなもの。
ときどきここに立ち返って【関係の質】を高めることに注力することになる。
さて、研修では【関係の質】について「心理的安全性」にも触れた。
心理的安全性が確保されている組織とは、
・なにをいっても許される
・チャレンジができる
・お互いに助け合う
・新しいこと奇抜なアイディアが歓迎される
場である、ということ。
みんななるほどと聞いてくれた(はず)。
ただし、事後のアンケートでは、
「(成功循環モデルも心理的安全性もいいけど)上司に言ってください」
というコメントがあった。
その通りなんだけどね。