見出し画像

70年代オカルトの大衆化と超古代史”ガチとの遭遇”/武田崇元・ムー前夜譚(2)

70年代の大衆的オカルトブーム最後の花火として1979年に打ち上げられた「ムー」。ではそもそも70年代に日本でオカルトがブームとなった背景は?
近代合理主義への対抗が精神世界という言葉以前の現実問題だった当時、世界の変革と理想を「不思議」に託してぶちあげた大人たちがいたーー。
ときには政治的にもなりえた熱きムーブメントを振り返る。(全4回予定)
語り手は、日本オカルト界の大御所・武田崇元氏!

構成=古川順弘

第1回はこちら。

オカルトが大衆文化に浮上する

 70年代になると、いよいよ大衆文化の領域でオカルトが浮上してきます。そのエポックはおよそ3つ。
 デニケンの宇宙考古学五島勉のノストラダムスユリ・ゲラーのスプーン曲げです。

 デニケンの『未来の記憶』が世界的なベストセラーになったのは、これも象徴的なことですが1968年なんですね。日本では翌1969年に早川書房から刊行されます。たしか新書版のハヤカワ・ライブラリ。ただ、デニケンが日本で脚光を浴びるのは70年代に入ってからです。1971年に『星への帰還』、1974年に『宇宙人の謎』といずれも角川文庫から刊行されました。当時の角川文庫は勢いがあったから、売れ方もちがうし話題にもなるわけです。『未来の記憶』もすぐに角川文庫に入ります。
 五島勉の『ノストラダムスの大予言』は1973年の年末。ノストラダムスの予言自体は60年代に黒沼健なんかもよく紹介してたので、わしなんかはなんで今さらという感じだったけど、翌74年にはミリオンセラーになって、そのへんの道を歩いてる人は、デニケンは知らなんでもノストラダムスは知ってるというほどになります。

未来の記憶ノストラダムス

『未来の記憶』と『ノストラダムスの大予言』。

 同じ1974年に畳みかけるようにユリ・ゲラー。
 ユリ・ゲラーのスプーン曲げのテレビみて、「いや、僕も曲がりました」というので、関口淳君とか、今も活躍してる秋山眞人さんなどの超能力少年が出現します。
 スプーン曲げというのは、ものすごくわかりやすいんですよ。見りゃわかるんだから。テレパシーなんかはわかりにくい。エクトプラズムをその場で吐き出すような奴がいればいいけど、なかなかそんな奴はいない。だから超能力少年、スプーン曲げは一挙にメディアを席捲します。
『週刊朝日』で、あれはトリックだという一幕もあったけど、ともかく人間には超能力いうもんがあるんちゃうか、ということを強く印象づけたわけです。

画像2

ユリ・ゲラー(2014年12月/David Parry/PA Wire)。

 スプーン曲げが突破口を開いた感じで、この頃にはUFOもしきりに週刊誌やテレビで取り上げられるようになった。印象としては北海道が多かった。
 北海道駒ヶ岳北麓の砂原町で大規模なUFOフラップ騒動があって、テントを張って観測するグループまで現れたり、函館の上空に卵形UFOが出現したというのでパトカーまで出動する騒ぎになったり、北檜山(きたひやま)で中学生が地上10メートルに滞空するUFOを見たという話もあり、北見市郊外の仁頃(にころ)で農業を営む藤原由浩という青年が小人宇宙人に拉致されて月まで行ってきたという仁頃事件がメディアをにぎわせました。藤原さんはコンタクトで超能力に目覚め、スプーン曲げもやっちゃうわけです。
 この頃になるともう「空飛ぶ円盤」ではなく「UFO」になります。1975年にはデニケンが来日し、ブームはピークに達します。それまで堅気の人はUFOなんて知らなかったのが、76年にはカップ焼きそばになり、77年にはピンクレディーの歌になる。

 大陸書房がはじめて出現した町の電気屋だとすれば、デニケンの角川書店やノストラダムスの祥伝社はいわば量販店です。70年代の前半になるとオカルトは文庫や新書の格好のテーマとなり、ポピュラリティを獲得していきます。74年に南山さんが訳したチャールズ・バーリッツ『謎のバミューダ海域』も徳間の新書でした。

バミューダ南山

『謎のバミューダ海域』。

「オカルト」という言葉

 オカルトという言葉が使われるようになるのは、1973年にコリン・ウィルソンの『オカルト』(新潮社)が翻訳されベストセラーになってからですね。
 コリン・ウィルソンは若干25歳にして『アウトサイダー』でデビューしたイギリスの実存主義系の若手作家として知られていました。なんでそれが今度はオカルトやねんという話題性もあって『オカルト』は世界的にベストセラーになります。

コリンウィルソンオカルト

『オカルト』。

『アウトサイダー』は日本でも1957年に福田恆存訳で刊行されてました。サルトル『嘔吐』、カミュ『異邦人』、ドストエフスキー『カラマーゾフの兄弟』にはじまり、ゴッホやらニジンスキーやらをめぐって、ああでもないこうでもないという、まあ文学青年の読むような難しい系の本でしたが、実は最後のほうでウィリアム・ブレイク、ラーマクリシュナとならんで、アルメニア生まれのオカルティストのグルジェフについて希望的に語られていました。
 だから、最初からコリン・ウィルソンにはその気はあったともいえるのですが、当時の日本語訳ではグルジェフはグールドジェフになっていました。50年代の日本ではグルジェフなんて誰も知らんわけです。だからGurdieffをどう読むかすらわからないし、そもそも『アウトサイダー』は明晰な本じゃないですから、読んだ人も「これ誰?」とも思わなかったんでしょう。

ここから先は

3,517字 / 6画像
この記事のみ ¥ 200

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!