見出し画像

70年代っ子たちの「超能力体験」とその修行/初見健一・昭和こどもオカルト回顧録

昭和キッズたちが「超能力」にハマったきっかけといえばあのユリ・ゲラー……かと思いきや、さにあらず。念力、エスパー、超能力者といったものへの憧れは、マンガやアニメを通してもっと前から培われていたのだ。

文=初見健一 #昭和こどもオカルト

ユリ・ゲラー騒動以前の「超能力」

 僕ら70年代っ子が「超能力」という言葉を口にするようになったのはいつごろからなのだろう? それはもちろん1974年、『木曜スペシャル』でユリ・ゲラー特番が放映されたとき……と答えてしまいそうになるのだが、よく考えてみればそんなことはない。
 僕ら世代はすでに73年に「超能力少年」が主人公のアニメ『バビル2世』を見ていたわけで、エンディングの歌の「サイコキネシス、テレパシ~」といった専門用語(?)も耳になじんでいた。「テレキシネス」「テレポーテーション」「クレヤボヤンス」が解説される『ドラえもん』のエピソード、「エスパーぼうし」が学年誌に掲載されたのは1970年のこと。60年代後半から「超能力者」はマンガやアニメで活躍していたし、特に印象的だったのは、映画『ミクロの決死圏』を子ども向けにアレンジした米国製アニメ『ミクロの決死隊』だ。ターバンを巻いた「超能力者」が毎回「ネンリキ~」と唱えながら「テレキシネス」を発揮していた。アニメが国内放映された73年頃、この「ネンリキ~」は子どもたちの間でちょっとした流行語になっていた。
 70年代後半くらいまでは「超能力」全般のことを「念力」と称する傾向もあって、スプーン曲げの流行を伝える新聞の見出しなども「世は空前の念力ブーム!」みたいなものが多かったと思う。そういえば、78年のピンク・レディーのヒット曲「透明人間」にも、この「念力ブーム」というフレーズが登場する。
 ユリ・ゲラー特番で「超能力ブーム」は子ども文化においても大爆発を起こすが、すでに下地はできていて、多くの子どもたちが「超能力者」に憧れを持っていたのだろう。

ここから先は

2,891字 / 4画像

¥ 200

ネットの海からあなたの端末へ「ムー」をお届け。フォローやマガジン購読、サポートで、より深い”ムー民”体験を!