「うながされるまま消費」というステータス異常 284-20231029

TikTokがAmazonの牙城を崩しにかかっている様なニュースを読みました、というか正確にいうとPodcastでききました。なのですが、おぼろげに流し聞きした感じでは、アメリカ人は平均2時間程度、ショート動画コンテンツに1日の時間を充てており、その中での消費が増えてきているということの様です。

さらにいうと、逆もあって、Amazonの方もTikTokのようなショート動画コンテンツを提供し始めているようですね。両者が競っているのは、本質的には視聴者の持つリソース全般の奪い合いであって、これは世界的な大波なのではないかと思います。

なんとなく視聴していたら、ついお金を使って品物を注文してしまっていた、ということが起きているようですね。それだけのじゅんたくな、金銭的リソースがあるということはいいことだと思うんですが、なんていうか、こまごまとしたものを大量の人に注文させることで売上高を押し上げようとしているだけなのかなとも思います。

というか小売ってそういうもんですよね。

ここで、TikTokの側は元々は動画サービスで、基本的に広告主がいて、その広告を利用者に見させることによってコストを回収し収益を上げるというモデルだったというところに、自前でショップを持つというビジネスモデルの追加というか転換みたいなものが入ってきます。

Amazonの方はこの逆で、スポンサーもついているものの、基本的に小売、フリーミアムモデルでプライム会員などがコストをまかなっているところ、他にAWSとかのクラウドインフラもやっていて、そっちの方も結構儲かっている中で、祖業の小売が他者にパイを奪われようとしているところに、自前のインフラ力をもって反撃しているというような構図なのでしょうか。

ここで自分も反省しなければならないなと思うところと、気をつけないといけないなと思うのは、誰かにうながされるままに、自分の持っている貴重な資源をドブに捨ててしまっていないか?ということです。これは現代的なステータス異常状態なんじゃないかと思うんですよね。消費主義っていうか。

なにも考えないことはときに役に立ちますが、消費が絡むときは要注意ですね。

はい、以上。

#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?