見出し画像

パンになれなかったドロドロの声が聞こえる 133-20230530

パンをクリエイティブに楽しむには、高校でやるような物理や化学、生物などの基礎的な知識が必要だと改めて思い知らされました。

10分間日記


別に落ち込んじゃいないんだけど、予想通りの結果になりすぎて、逆に面白くなってきてしまいました。

実は今、まさに今この日記を書いている最中に、パンドカンパーニュを焼いているんですけど、それがとても大変なことになってしまっている。

とても大変なことというのは、パンとしての形が保てなくなってしまい、平たくなってしまったということなのです。

なぜか。全てはこのパンに使った酵母液のせいです。

その酵母液は、フルーツ酵母で、多分これで作ったら香りも良くて美味しいんだろうな〜と思って、パートナーの人と一緒に食べたときに皮と実の一部を持ってきて、家で酵母を培養し、うまくいったので小麦粉と混ぜるミキシングをしていたのですが。

パンドカンパーニュのミキシングは、いろんな作り方があるとは思いますが、僕が採用しているのは低温長時間発酵というやつで、混ぜた小麦粉を少し置いて伸ばし、少し置いて伸ばし・・・と繰り返し、その後室温と冷蔵庫で24時間ほど発行させるものでした。

なんとなくミキシングの途中で、いつもと粉の感じが違うなと感じていたんですが、とりあえずやってみないと気が済まないタチが災いして、パンチを終えて発酵の工程に移ったんですよ。

そしたらちゃんと2倍近くに発酵したので、これは行けると思ってそのまま冷蔵庫で放置しました。

そして最終発酵の際に、容器の蓋を開けてみるとなんと縁まで上がっていた生地が、下がってしまっていました。

なんか生地がデロデロで、これは絶対に失敗するやつだよ〜と思いながら最終発酵へ。最終発酵終了時もちゃんと発酵はできていて、酵母自体はちゃんと機能しているんですが、カンパーニュの形にできないまま今焼成しています。

なぜかというと、パイナップルの中に含まれる酵素のはたらきによって、タンパク質が分解されちゃうんですね。なんだっけ?プロメテウス?プロペシア?ブロメラインでした。

それでグルテンが分解されちゃって、パンの骨格ができませんでしたってことです。途中から分かってたんですけど、やっぱりダメでしたね。

いちおう、発酵工程などはきちんとできているので食べてみることは食べてみますが、美味しいかどうかは微妙です。材料的には問題ないので、食えるはずですが・・・どうだろ。

以上です。ぐすん。


今日のBGM

このコーナーの趣旨:10分間、この曲を聴きながら書いたという記録。

Guiding Light/Alexis Ffrench



今日も一日おつかれさまでした。
#10分間日記 #note毎日更新 #随筆


今日の気になったニュース

このコーナーの趣旨:振り返り用に。

これは氷山の一角で、アフリカ諸国ではけっこう禁止してる国も多いよね。んー。

一方、日本では同性婚の違憲判断2件目。少しずつだけど、前進している感じですね。


今日のAI画像生成呪文

the sludge that couldn't be a loaf of bread, horror atmosphere, zombie movie style, digital art


■目的
制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。

□目標
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?