ヒューマンエラーってやつ 250-20230925


在宅勤務の罠

僕はもう基本的に在宅勤務を中心にした働き方に慣れきってしまっているので、すでに必要な運動量なども織り込み済みで、習慣化されきっています。都会の電車という異常に疲れる移動方法に、体調を左右されなくなったのは大きな利点です。

最近ではZOOMという会社も在宅から出勤しなければならない日を作ったりなどというニュースがあったり、ビッグテック関係もそんな感じの動きがあるので、いつどう働き方が変化するかというのは今の時点ではなんとも言えないというところがあります。

幸い、自転車でもなんとか行ける範囲にあっちの方から動いてきてくれたので、もし週に何回来なさいとかっていう指示があったら運動がてら自転車で行こうかなという感じです。

さて、罠というふうに書いたのは全然働き方とは関係ないところなのですが。じゃあなんでその話書いた?

で、もう。あの、今この日記をタイピングしているデスクと、仕事をしているデスクは共用になっているんですよ。狭小というほどではないですが狭い家に住んでいるので当然そうなるわけなんですけど、仕事中はマウスを利用するんですね。

Windowsだとマウスの方が作業性がよく、たまに外に出るときも考えて薄型の静音マウスを愛用しているわけなんですが、定位置にマウスを置いていると、MacBookでカーソルを移動したいときにもちょくちょく、マウスに手をやってしまうことがあります。

これが罠です。

学習できないエラー

なので、毎日デスクをいったんきれいにしてから、自分の時間を始めるというのが毎日の行事になっているわけなんですが、たまにパンを作っていたりして片付けるのが後になったままの日に、マウスがマウスパッドに鎮座したままになっていることがあるんです。

そうなると脳がエラーを毎回起こすわけですよ。わかっちゃいるけどやめられねぇ、というのとは違うと思うんですけど、本当に毎回のようにマウスの方に手が入ってしまってその度に、マウスちゃうわ、とセルフツッコミをしてしまうという日々を送っています。

本当に不思議。目に入っていると勘違いしちゃうのかな。メカニズムが知りたい。

そういうわけで、在宅勤務の罠は、マウスをつい触ってしまうということでした。

いじょ。


#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?