話を聞きながら文章を書くのは(自分にとっては)難しい 314-20231129

この日記を書くときには、音楽を聴いていることが多いです。しかし最近、聴いてみているPodcastが増えたこともあって、人が話しているのを聞きながら、日記も書くということを試してみたときのことなんですけど。

結論からいうと、思考をめぐらせておきながら、人の話を聞きながら、さらに文章をアウトプットするというタスクは、僕には無理でした。できる人はできるのかもしれないし、人の話に全く興味がない、BGM的に聴けるっていう人は書けるのかもしれません。

どうしても、自分が書きたいこと、書いていっていることと、聞こえてくる話のテーマに引きずられるように、思考がそのままずるずると引きづられてしまい、最終的にグチャッとしてしまうんですよね。

でもよくわかっているはずの日本語でも、歌の場合は無視して文章をつづることができるんですよね。とても不思議なので、なぜなのかなと考えてみたんですよ。

思いつくのは、自分が話をしている人の、そのテーマについて思うことを無意識のうちに考えて、その話題に対して返答をしてしまっているのではないか?ということ。それと、書きたいと思って考えていることがぶつかると、ことば同士が衝突してしまって、爆発してしまう。

そこで何か新しい始まりがあるときはまだいいんですけど、ただの混沌が生み出されてしまうだけのことが多いです。その対策として、やっぱり書くときはラジオを聞かないということがあります。

もし話し声が聞こえていたとして、何かそこに対して思ってしまったときは、いったんメモに出しておいて、後から考えようという戦略を使うこともできますよね。

これって結構、実はいいやり方なんじゃないかなって思って、メモが大量になりすぎて処理しきれないようになってしまっているというのが現状なので、どうにかしたいとは思っているところなんです。

メモが尽きないと、この企画終われない。

でも今日は、おわりです。

#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?