ゆたんぽと仲良く寝てはいけない 315-20231130

最近まで、ゆたんぽの使い方を間違えていました。白状します。

そもそもゆたんぽをなぜ持っているのかというと、冬場にパンを発酵させるのに、わざわざ電気の力を継続的に使ってヒーターを動かし続けるより、沸かしたお湯を使った方がエコじゃんと思ったので、ゆたんぽを熱源とした簡易発酵機みたいなものを作ろうとしていたからです。

そんなことを考えている時に、たぶん100均に売ってるだろうと思って探したら、たまたまあったので買いました。ついでに小さい、おそらく夏場のドリンク保冷用の発泡スチロールの箱も。

それが昨年の今頃のことです。もう1年経っていましたね。

それで結局、パンの発酵用の保温ケースみたいなものを作ろうとしていたら、ちょっと忙しくなって、そのうち夏になり、いらんなとなり、今ゆたんぽはMUJIのカバーを掛けられて、夜のお供になっています。

発酵用熱源としての動機付けられて購入したものだったので、寝具の保温をするための使用方法については全く説明を読んでいませんでした。説明書読む派ですが、こういうカンタンな作りのものは、耐熱・耐冷温度と材質くらいしか見ないので、はっきり言って興味がなかったのです。

2回くらい使ってみたんですが、どちらも熱湯をドバドバ注いで、あったかいねえと思いながらカバーをかけて、できるだけ体から離すようにして、一緒に寝ていました。

実は、その使い方って危険なんですよね。少し考えたらわかるんですが、低温やけどのリスクが高くなっちゃいます。アホなのか。アホでした。

本来は、寝る1時間前とかに寝具の間に潜ませて、寝るときは外に出してぬくぬくした状態で寝ますというのが正しい使い方でした。

低温やけどしなくてよかった。みなさんも気をつけてね。

いじょす。

#10分間日記 #随筆 #毎日更新 #エッセイ


以下はそのままにしておきます。
■目的

制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
3. 起承転結を明確にしてから、文章を書く。(365回まで)

<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?