見出し画像

むにみずべ 宮崎編01 高千穂峡紅葉ボート

もう有名かもしれません。これ知っていますか?



むにみずべのポイント

言わずと知れた有名なむにみずべ。そのポイントは、圧倒的に面白い場所であることです。


問答無用の絶景 高千穂峡

おおおおお
わぁああああああああ

特にコメントいらないですよね。あぁ素敵
やっぱこの下を漕げるのが最高にむにみずべな訳です。
地理的特徴だとか歴史的経緯だとかもはやグダグダ言ってられませんよ!(むにみずべの主旨と反しちゃいますけど)
ほんと、行ったのは2020年なのでもう3年前ですが、忘れられません。


神話の絶景を漕ぎ進む

宮崎県は何かと日本神話にまつわる場所があります。
天照大御神がヒキコモリ時代を過ごした天岩戸ですとか、ヒキコモリをどうするか家族会議した天安河原、地上に来た瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が剣をぶっ刺した高千穂峰などなど。

はて、なんだかナルトで聞いたことあるんだか無いんだか。どんな技だったか。まぁたぶん写輪眼ですけどね

ちょいと難しいし意味分からない話も多いですが日本神話知っておくと、
高千穂峡でも神々しさ10倍は間違いないですよ。

※あ、日本神話知ればナルトもより面白くなります



神が頑張った、真名井の滝

高千穂峡にはその美しさを極限まで高める、真名井の滝が流れ込んでいるのですが、これは神様の頑張りによるところのようです。

伊弉諾(いざなぎのみこと)伊奘冉(いざなみのみこと)といえば、淡路島を産んだパパとママとして全国的に有名ですね。
そして淡路島のあとに生まれたのが
天照大御神(あまてらすおおみかみ)とその弟の素戔嗚尊(すさのおのみこと)。

さてこの姉弟、半端ない能力がありまして、
お互いに持っていた剣と勾玉をバリバリと噛み砕き(?)、フーッと吐き出した息から(??)、神様が計8柱も産まれました(??!)。
とりあえず少子化なんてあり得ない世界です。姉x弟x剣x玉=8   ですからね。

ここで生まれた、天忍穗耳尊(あめのおしほみみのみこと)という神様が、さらに産んだ子が、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)です。さっき出てきました、高千穂峰に剣をぶっ刺した張本人です。

高千穂峰の天逆鉾
みやざき観光情報「旬ナビ」より

この方、地上を統治せよと言われ天から降ってきたのですが、これこそが天孫降臨、別名、天下りです。今では高級官僚のお家芸となった天下りも、これが始まりな訳です。

降りてきた時、あれ高千穂って水無いじゃん、と思ったらしく、天から水の種を持って来させたところ、湧き出した水があふれて滝になり、、、
これが、、、

真名井の滝になりました!!!!
ついにここまできた!!!

どーーーーん!

いやぁ良かったですね。真名井の滝ができて本当に良かったです。

やっぱり何でできたか分かると神々しさ10倍ですよね。冒頭の写真見た時より神々しさ感じるのでは無いでしょうか。


80mそびえる絶壁

阿蘇カルデラ

ここの素晴らしさはやはり、そびえる壁とその上に見える木々にあります。
これがどのようにできたかといえば、何とあの阿蘇カルデラを生んだ大噴火でここにあった谷筋に火砕流が流れ込み、それが冷えて柱状節理になり、再び川で侵食されて断崖絶壁になったものです。いまでは高さ80mほどそびえています。

柱状節理は、ちゃんちゃんちゃーーん、
で有名な福井の東尋坊
が代表例で、柱のように見える地質構造です。

東尋坊 
DMOさかい観光局より


以上、高千穂峡紅葉ボートでした。
既にその名は知れ渡り、紅葉シーズンは激混みです。生半可な気持ちではチケット取れないので、よく公式HPを読んでお越しください。

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,786件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?